みなさま、こんばんわ🌜

今日の鹿児島は良いお天気です🌞

Python 3 エンジニア認定データ分析試験 合格

 
 

「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」に合格🌸 しました😆👍

 

今朝9時から鹿児島市内のテストセンターで「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」を受験してきました。

 

早起きして頑張って受験してきた甲斐がありました😊️

 

無事に合格できて何よりです。

勉強方法

 
 

「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」に合格するまで2ヵ月かかりました。

 

勉強方法は以下の通りでした。

  1. 『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第2版』を読む
  2. 『やさしい高校数学(数学2・B)』で数学の見直し
  3. テキストを読みながら「JupyterLab」にコードを入力して実践学習
  4. オンライン模擬試験を解く

利用したオンライン模擬試験

 

オンライン模擬試験は以下を利用しました。

Python CDA オンライン模擬試験

  1. PyQ
  2. PRIME STUDY
  3. DPro(受験対策プラン 980円/月)
  4. ExamApp

取り組んだ順番に並べてあります。

 

「DPro」以外はいずれも無料サービスでした。

DPro(受験対策プラン 980円/月)

 

「DPro」だけは有料プランを申し込みました。

 

有料プランならではのわかりやすい解説もついていて、効率良く勉強することができました😊️

 

「DPro」は1週間無料のお試しコースがあって、私は試験の6日前に登録し今日解約するので、有料プランを無料で利用することができました👍

テスト内容をプリントアウトして勉強

 
 

勉強期間が2ヵ月でも、色々あってなかなか勉強が進まなかったので、模擬試験に取り組んだ時期は1ヵ月もないと思います。

 

模擬試験に取り組み始めたころは問題が難しくて全然解けませんでした。

 

「PyQ」と「PRIME STUDY」は問題をプリントアウトしてファイリングし、直接解説を書き込んで勉強しました。

 

その後、ランダムな出題で永久に模擬試験が受けられる「DPro」でやり込み、「ExamApp」で仕上げました😉

お次はポートフォリオ作成

 
 

無事に「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」にも合格できたので、次は ポートフォリオの作成 です。

 

転職に効果的な素敵なポートフォリオを作りたいと思います😉

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋