みなさま、こんばんわ🌜

今日の鹿児島はよく晴れた良いお天気でした🌞

scikit-learn

 
 

「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」を目指して、目下努力中のこちらの参考書ですが、このほど「scikit-learn」の単元に入りました😃

 

scikit-learnの直前の「Matplotlib」までは何とかついていけていましたが、scikit-learnになると途端に難しくなりました😵💦

scikit-learnとは❓

 
 

「scikit-learn」とはPythonのライブラリで、機械学習を含むデータマイニング(統計学や機械学習等を用いてデータから知識を抽出する技術分野)やデータ解析を行うときに使います。

 

scikit-learnは、Pythonで深層学習以外の機械学習を実行するツールキットとして、デファクトスタンダードになっています。

知識が直線でつながる

 

scikit-learnにまでたどり着くまでに

  • NumPy
  • pandas
  • Matplotlib

と、Pythonの様々なモジュールやライブラリを勉強してきました。

 

scikit-learnに入ると、今までやってきたことが直線で繋がっていくような感じがします😃💡

手を動かしながら学習❗

 
 

テキストを読むだけではなくて、手を動かしてJupyterLabにPythonのコードを入力しながら学習を進めています😉

 

そのせいで亀🐢の歩みになってしまっているんですけれどもね😉

 

テキストをしっかり読み込んでから、JupyterLabにコードを入力するとより理解が進みます。

 

「Python CDA」の合格を目指して、データ分析の勉強も頑張ります😄💪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋