みなさま、こんばんわ🌜

今日の鹿児島はくもり⛅のち晴れ🌞でした😃

やっと届いた本

 
 

先日注文した『ユング心理学入門』がやっと届きました❗

 

パラパラと読んでみましたが、なかなか読みやすそうな本です😄

心理療法序説に挫折

 
 

以前、手持ちの『心理療法序説』を読んで、その難解さに挫折しました。

 

「難しかったらどうしよう💧」と心配していましたが、『ユング心理学入門』はまだ読めそうです😊️

カウンセリングを受ける意味

 
 

河合隼雄先生はカウンセリングの意味を、

セラピストがクライアントの悩みをともに経験していくとき、クライアント自身が異なった次元での解決策を見出し、そこに高まった情動が高次の平衡状態に達すること。

としています。

 
Carl R. Rogers
 

カール・ロジャーズさんによれば、カウンセリングを受ける意義は

クライアントが本当になりたい自分になるため。

でしたよね。

 
Micheal White
 

マイケル・ホワイトさんによればカウンセリングとは

「困難に打ちのめされ、問題のしみ込んだ人生の物語」を書き換えることによって、新たな物語を手に入れる。

と説明しています。

 

3人とも心理療法界のスーパースターですが、カウンセリングの定義が全然違いますね。

ユング分析心理学に接近

 
 

私のメインの心理療法は「ナラティヴ・セラピー」でしたが、最近は「ユング分析心理学」への転向も視野に入れています。

 

転向以前に、自分はユング分析心理学についてほとんど何も知らないので、河合隼雄先生の本を読ませていただき、「ユング分析心理学とは何か」を知るところからスタートしたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋