みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島は晴れ🌞のちくもり⛅でした🙂
障害児・障害者心理学特論('19)
現在受講中の放送大学大学院の「障害児・障害者心理学特論('19)」の講義ですが、スキマ時間にコツコツ視聴して13回まできました。
ちなみに講義は全15回なので、あともう少しです
応用行動分析(ABA)
第13回の講義は「応用行動分析」についてでした。
私は「応用行動分析」はこれが初めてだったんですが、目からウロコでした👀
これがまたメッチャいいんですね
すごく簡単に言うと、その子に合わせて環境を整えたり、支援者側の行動を変えたりする方法です。
例えば、おもちゃ売り場の前を通りかかると、おもちゃをねだって大騒ぎする子どもがいたとします。
それなら敢えておもちゃ売り場の前を通らないようにルートを変えることで、子どもの癇癪を避けます。
すごくいい支援方法だと思いました
ロボット de 応用行動分析
現在、介護支援員の人手不足を受け、ロボット工学分野では介護ロボットの開発が始まっています
だんだんと実用化が近づいてきましたね
今後はロボットにも応用行動分析の概念を学習させて、ロボットが応用行動分析を活用して、より良い障害児者の支援ができるようになったらいいなぁと思います。
過酷な3足のわらじ
放送大学大学院の授業は大好きだし、知識の幅も広がってとっても良いです
本当は臨床心理学プログラムにドップリ浸かってゆったりと学びたい。
でも、そうは現実が許しません(笑)
実際の状況的には以下の「3足のわらじ」状態になっていて、かなりキツいです
- フルタイムの仕事(未経験からのITエンジニア)
- 放送大学大学院
- G検定などのIT系資格試験
とか言いながら、私のことだから持ち前のガッツと体力で何とか乗り切るんでしょうけれども(笑)
上図は友人からのLINEの抜粋ですが、友人からも同じように言われちゃいました
タスクがたくさんあるのに、1日が24時間しかない辛さ。
慢性的に利用可能な時間が不足しているのが悩みどころです。
グチグチ言っていてもどうしようもないので、私の努力で全部ひっくるめて何とかするしかないですね
仕事・放送大学大学院・G検定、全てにおいて全力を尽くして頑張ります😄💪
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋