みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島は雨☔のちくもり⛅でした🙂
今日も会議
今日もお客様との会議がありました。
基本設計書
現在はお客様のご要望で、基本設計書を修正している段階です。
お客様のご指示に沿って、メンバーで手分けして基本設計書を書き直しました。
お客様との打ち合わせ
お客様との打ち合わせで、修正した基本設計書を提示し、お客様に確認していただきました。
お客様からは・・・。

技術者
これじゃわかりません❗
先に業務フローから見直した方がいいと思います❗

技術者
書きすぎなんですよね。
何が何だかわかりません💢️
と、ケチョンケチョンに言われてしまいました😅
ただでさえスケジュールが遅れているのに、ここで会議が止まってしまいました。
はじめて会議で口を開く
シーンとしたまま時間だけが過ぎていきます。
これでは埒が明かないと思ったので、私が画面に元の基本設計書のサンプルを提示して
始めはこのレべルでした。
このレべルから追記して現在の形になっています。
このレベルに戻しますか❓

実希
とお聞きすると・・・。
上長のお客様が慌てておっしゃいました。

技術者
いえ、今ぐらいの書き方で結構です❗
外部設計が書かれていれば、こちらは結構です❗
大丈夫です❗
外部設計書のレべルになっています❗
内部設計が書かれた部分は全部消したので❗

実希
と、私もつられて慌てて言い添えました。

技術者
次に機能設計書があるなら簡略化できるんですが・・・。
いえ、機能設計書はありません。
次は詳細設計書です。

実希
お客様にこのように返答しました。
勉強の成果
軽くパニックになっていたので、お客様への言葉遣いは遺憾な点が残るとして・・・。
私の口ぶりはまるで中堅のエンジニアのようだと思いませんか😃
私はお金をいただいて開発している業者なので、これぐらい当たり前といえば当たり前。
でも、私は未経験からITエンジニアになって半年、このプロジェクトに参加してわずか1ヵ月です。
最終学歴は通信制大学の心理学科で、工学部に入学したこともありません。
それなのに、ちゃんと専門用語を使いこなして、ベテランのエンジニアのお客様と会話が通じています😃
勉強の成果が出てきたんです😃
垂直登攀でよじ登る
本当はコツコツと知識を積み上げ、一歩一歩着実に進んでいきたいところです。
しかし、私にはのんびりしている時間はありません。
今にも安楽死法案の審議が国会で始まるかもしれない中、1日も早く障害者支援アプリの開発を始めなければならないのです。
無謀ではありますが、覚悟を決めて 垂直登攀でよじ登っていく しかありません。
頑張って日々成長していきたいと思います🔥🔥🔥
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋