みなさま、こんばんわ🌜
今日の鹿児島は良いお天気でした🌞
鹿児島中央駅
鹿児島旅行も最終日になりました。
荷造りを済ませてホテルをチェックアウトし、市電に乗って鹿児島中央駅にやってきました。
かごしまボランティアガイドの方との出会い
今日の観光は「仙厳園」の予定です。
高速バスターミナルで荷物をロッカーに預け、仙厳園行きのバスの乗り場に向かいました。
バスターミナルで仙厳園行きのバスを待っていると、青いウィンドブレーカー を着た かごしまボランティアガイド のおじいさんに声をかけられました。
仙厳園行きを伝えると

ガイド
仙厳園ね・・・。
城山公園は行った❓
まだ行ってません。

実希

ガイド
それなら城山公園に行った方がいいよ。
今日は晴れているから景色がよく見える。
とのことで、今日は予定を変更して「城山公園」に行くことにしました。
鹿児島市には、あちらこちらに 青いウィンドブレーカー を着た かごしまボランティアガイド さんがいらっしゃり、観光客にすごく親切にしてくださいます。
かごしまボランティアガイドの皆様のおかげで、鹿児島旅行がより有意義なものとなりました😊️
城山公園
シティビューバスに乗って、城山公園にやって来ました。
城山は、鹿児島市の北方に位置する標高107mの小高い丘です。
西南戦争の最後の激戦地として有名です。
城山展望台
バスを降りて、5分ほど舗装された坂道を上ると、展望台に到着しました。
展望台からは鹿児島市内と桜島が一望できました。
素晴らしい景観です😊️
良く晴れていたので、水平線を見渡すことができました。
日の光に輝く鹿児島の街を見ていると、これからなんだか良いことが起こりそうな気がしました。
薩摩義士碑
バスを途中で降りて、薩摩義士碑を見に行ってみました。
薩摩義士碑は、江戸時代に岐阜県と愛知県を流れる美濃川の治水工事を行った薩摩藩士の方々をお祀りした記念碑です。
江戸中期の1753年に、江戸幕府は薩摩藩に美濃川の治水工事を命じました。
治水工事はうまくいきましたが、予想以上の難工事となり、予算が大幅に超えて倍以上となってしまいました。
更に悪いことに、工事期間中に病気が流行って、多くの技術者が病死してしまいました。
治水工事の責任者だった薩摩藩家老平田靱負は責任を一身に負い、工事完了の後に自刃して亡くなられたとのことです。
この話を知って、仕事のせいで死ぬようなことはあってはならないと思いました。
鶴丸城御楼門
鹿児島市電の駅に向かって歩いていると、鶴丸城御楼門 が見えてきました。
昔、薩摩藩のお殿様だった島津氏のお城があった場所です。
折角なので中に入ってみました。
門の正面の石垣に、今も西南戦争時代の銃痕が無数に残っていました。
ものすごい強烈な攻撃だったようです。
黎明館
昔のお城の本丸があった場所は、今は黎明館という歴史博物館になっています。
黎明館の前には 天璋院篤姫様 の銅像が建っていました。
2008年に大河ドラマにもなった有名な方です🙂
天璋院篤姫様から「鹿児島へようこそ」と言っていただけたような気がしました😊️
お腹がペコペコだったので、黎明館のレストランでお昼ごはんを食べました。
ヘルシーでとってもおいしかったです😋
鹿児島県立図書館
鹿児島市電の駅を目指して歩いていくと、鹿児島県立図書館 を発見しました。
鹿児島に移住したら、鹿児島市立図書館と鹿児島県立図書館を併用利用することを決めました。
市街から見える桜島
市街地にやってきました。
街中からも桜島が見えて、すっかり桜島が大好きになった私は嬉しくなりました。
夏になると桜島の火山灰が飛んでくるそうです。
火山灰が飛んできた時、桜島に対する気持ちはまた変わるかもしれませんが、今は桜島が見えると嬉しいです😊️
午後からは 未来の母校 鹿児島大学 に行ってみることにしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋