みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪は秋晴れの良いお天気でした🌞
1 | 22時10分の読書会 |
---|
本日は、夜の22時10分から 22時10分の読書会 に参加しました😄
9月の読書会は、謎の感染症に罹患してダウンしていたため、2回とも不参加でした。
2か月ぶりの参加となります。
2 | 読書会風景 |
---|
本日の読書会の参加メンバーは、全員で8名でした😄
私はいつも通り、早めに夕ごはんを食べて、入浴し、パジャマに着替えてから参加しています。
読書会が終わったら、おふとんにダイブするために(笑)
3 | いじめ・暴力に向き合う学校づくり |
---|
ジョン・ウィンズレイド、マイケル・ウィリアムズ共著の『いじめ・暴力に向き合う学校づくり』を、参加メンバー全員で読んでいきます。
今日は86ページの「段階4:解決を探る」のところから、91ページまでを読みました。
4 | ピア・メディエーション |
---|
2か月ぶりの参加で、私が参加できなかった間にだいぶ進んでしまっていて、一体何について書かれているのかわからないまま読み進めていました。
途中で、本に書かれている文章が「ピア・メディエーション」について書かれた文章だということがわかりました。
「ピア・メディエーション」は以下の意味です👇👇👇
ピア・メディエーション
メディエーションとは対立が生じた場合の「仲裁」の意味。
ピア・メディエーションとは、同じ立場のものが仲介者(ピア・メディエーター)となって、仲を取り持つこと。
例えば学校であれば、生徒同士の対立が生じた場合に、別の生徒が仲介者となって仲介を行うこと。
場合によっては、別の立場の人が仲裁を行うよりも、同じ立場の人が仲裁した方が良い結果に終わることもあると思います。
そういう意味で良い方法だと思いました。
5 | 意見の交換 |
---|
読書会では「ピア・メディエーション」について、色んな意見が出ました。
参加メンバーの皆様の貴重な意見を聞くまたとない機会となりました。
しかし、他の参加者のメンバーは初心者の私と違って、ナラティヴ・セラピーの知見を積み上げられてきた方々ばかり。
お話の内容が難しく、理解が追い付いていきませんでした😅
受け入れられる差異を振り切ってしまうと、耳は言葉を聞いているのに、頭は理解していない感じになってしまうんですよね😅
改めて、「私はまだまだ道半ばなんだなぁ💧」と実感しました。
6 | 永遠の初心者 |
---|
ナラティヴ・セラピーのオンライン講座(ナラティヴ・カーニバル 2022)に初めて参加して1年が経ちました。
ナラティヴ・セラピーの勉強を続けているわりには、なかなか上達していません😅
でも、本当にご縁がない場合はそもそも勉強そのものが続かないのに、ナラティヴ・セラピーの勉強が1年続いているのはご縁のある証。
人生に無意味なイベントは発生しないので、私がナラティヴ・セラピーの勉強をしないといけない理由が何かあるんでしょうね。
取り組めるテーマがあるだけでもありがたいことだと思って、これからもナラティヴ・セラピーの勉強をコツコツ頑張っていければいいなぁと思いました🙂
今回の読書会もとても勉強になりました😄
次回の読書会が楽しみです🎵
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋