みなさま、こんばんわ🌜

大阪はだいぶ涼しくなりました🍁🍂

 
1 プログラミングが進まない
 

 

先月の中旬から、こちらの本で「Flask」の勉強を始めました👆👆👆

 

ITエンジニアの転職活動に必要なポートフォリオを作るためです。

 

ところが、最近はプログラミングの勉強が進んでいません😅💧

2 謎の感染症が蔓延
 

実は先月の中旬ぐらいから、私の周りでは体調を崩す人が続出しています。

 

40℃近い高熱が出る人もいます。

受診して検査をしても、原因はハッキリとはわからないことが多いです。

コロナでもインフルエンザでもない、謎の感染症が静かに蔓延しているようです💧

 

9月16日に「Python 3 エンジニア認定基礎試験」を受けた直後から、私もとうとう体調を崩してしまいました。

私は発熱はないのですが、倦怠感や体熱感が酷くて、プログラミングの勉強に集中することが難しい状態です。

横になる時間が増え、勉強が滞ってしまっています。

 

少し回復すると、お祭りや日用品の買い物に出かけ、また悪化するの繰り返しでなかなか良くなりません😅

 

体調が悪いは悪いのですが、常に平熱で、「いつもよりちょっとだけしんどい」という程度なので、仕事はお休みしていません。

家事等は普通にできていますが、歩行や動作がいつもよりゆっくりだったり、食事量が少し減っていたり、横になる時間が増えています。

顔がやややつれているだけで、その他の変化はないため、客観的にはぐうたらしているようにしか見えないと思います😅

 

薬物療法を受けるにしても、今の状態なら最大限処方していただいて、やっとPL錠がもらえるかどうかという程度なので、受診もしていません。

PL錠、私はあんまり効かないんですよね・・・😅

 

時間が経つにつれ寝込む人が増えていっているので、だんだんと不安感が募りました。

体調が悪くなると、不安感が増しますね・・・😅

 

体調を崩してみると、「健全な精神は健康な肉体に宿る」という古代ローマの詩人ユウェナリス(Juvenalis)の言葉の意味がよくわかります😅

 

3 ナラティヴ・セラピーの本を読む
 
 

パソコンに向かってプログラミングをするのは厳しいので、今日は寝そべってナラティヴ・セラピーの本を読んでいました。

 

体調が悪い日は、潔くプログラミングを諦めて、ナラティヴ・セラピーの勉強をするに限りますね😃

4 応用情報技術者試験の勉強
 
 

身体を起こしてパソコンに向かうのが辛いので、寝そべったまま応用情報技術者試験のテキストも読み進めています。

 

早く元気になりたいなぁ🙂

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋