みなさま、こんばんわ🌜

ずいぶん涼しくなりましたが、今日の大阪はまだ少し暑かったです😅

 
1 耳鼻咽喉科の受診
 

 

さて、本日は耳鼻咽喉科の受診日です。

 

9日前に、入浴後に綿棒で耳掃除をしていたところ、誤って右鼓膜を傷つけてしまいました。

1週間前に耳鼻咽喉科を受診し、経過観察となりました。

 

本日は右耳の結果を聞くために、もう1度耳鼻科を受診しました。

2 受診
 

仕事が終わってから18時頃に自宅を出発し、18時30分に医院に到着すると、待合室は親子連れでいっぱいでした😯

 

20時前に私の順番が回ってきて、ドキドキしながら診ていただきました。

 

先生はファイバースコープを耳に入れて、耳の中を観察されていました。

 

耳の内部が映ったモニターを見ながら、こうおっしゃいました。

 
医師

医師

大丈夫❗

心配ないわ。

鼓膜のかさぶたはそのうちどっか行くやろ。

次は、年末の耳の大掃除やな(笑)

 

と言っていただき、一安心です😊️

3 絵本療法の説明
 

 

私は入眠障害と中途覚醒が酷くて、「マイスリー(ゾルピデム)」と「レンドルミン」の2種類の睡眠薬を飲んでいます。

1週間前に問診票に睡眠薬を服用していることも書きました。

 

先生はカルテを見て、

 
医師

医師

マイスリーとレンドルミンを両方飲んでるんか。

これは止めなあかんな。

今日から半錠ずつにしてみよう。

 

とおっしゃいました。

 

眠れない日々が続いてバテてしまい、私から精神科の先生にお願いして睡眠薬を処方してもらっていました。

でも、睡眠薬を飲んで寝ることは、決して良いことではないと理解していました。

「このままじゃいけない」ともわかっていました。

でも、きっかけがなくて、悪い習慣をズルズルと続けてしまっていました。

 

私が驚いていると、先生は続けてこうおっしゃいました。

 
医師

医師

睡眠薬を出してくれている先生のところに次行ったら、「薬を止めたい」と言って、どうすれば止められるか相談せなあかんよ。

 

はい、そうします。

私も睡眠薬を止めたいと思っていました。

実希

実希

 

 

先生は更に続けてこうおっしゃいました。

 
医師

医師

スマホは何時まで触ってるんや❓

 

朝起きてから寝るまでずっとです。

実希

実希

 
医師

医師

だから寝られへんのや。

スマホは21時で使用禁止や。

 
医師

医師

いいことを教えてあげよう。

夜寝る前に絵本を読むんや。

怖い絵本はあかんよ。

できるだけカラフルでキレイな挿絵がいっぱいある絵本。

絵本はあるか❓

 

今は手元にありませんが、図書館で借りて用意します。

実希

実希

 
医師

医師

ようし❗

寝る前に絵本を読んで、「良い夢を見れますように🙏」と思いながら寝ると眠れるわ。

あんたやったら、「ショートケーキ🍰の夢を見れますように🙏」って思ったらええんとちゃう❓(笑)

 

はい、やってみます。

実希

実希

 

なぜか先生は、私の好物(ショートケーキ🍰)をご存じでした😯

 

こうして、思いがけず睡眠薬を減薬することになりました。

4 絵本療法の実践

絵本療法

  • スマホの使用を毎晩21時で終了する
  • 寝る前にカラフルな挿絵が多い絵本を読む
  • 「良い夢を見れますように」とお願いしながら寝る
 

 

耳鼻咽喉科の先生からアドバイスしてもらった通りに、21時にスマホの使用を終了しました。

 

絵本がなかったので、今日は自宅にあったナラティヴ・セラピーの本の中で、最も挿絵の多い本を読みました。

 

 

寝る直前に、2種類の睡眠薬をそれぞれ半分に割り、半錠を飲みました。

 

23時30分頃に「良い夢を見れますように🙏」とお願いしながら眠りました。

5 すっきり目覚める
 

2時50分頃に1度覚醒があったものの、2度寝して翌朝7時50分までぐっすり眠ることができました😃

 

「こんな方法で簡単に眠れるなんて❗」と驚きました😯

 

いつになく頭がすっきりしていました。

 

毎朝寝起きに頭にモヤがかかったような気分になり、お昼まで本気を出すことができませんでした。

 

それは「レンドルミンの副作用」だったのではないかと気づきました。

6 絵本療法に取り組む
 

 

翌日、絵本を図書館からレンタルしてきました。

 

「絵本療法」に効果を認めたため、もっと真剣に絵本療法に取り組むことにしました。

 

睡眠薬は即効性のある有効な治療法ですが、脳への影響があることは否定できません。

朝起きても、どうしてもボーっとしてしまうんですね。

 

絵本療法は、スマホの利用を21時で中止して、絵本を読むだけなので、脳への影響は全くなく非侵襲的です。

おまけに絵本は図書館で無料レンタルが可能なので、費用もかかりません。

図書館は、一生かかっても読み切れないほどの大量の絵本を保有しています。

 

絵本を読むだけで睡眠薬と同等の効果を得られるのであれば、絵本療法の方がより優れていると思います。

 

これからも絵本療法に取り組み、睡眠薬なしで快眠できるようになることを目指します😃

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋