みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は雨☔のちくもり⛅で、蒸し暑い1日でした🫠

 
1 Python 3年生 機械学習 6日目

本日は『Python 3年生 機械学習のしくみ』という本の6日目の学習日でした。

 

残りはあと数ページ。

 

『Python 3年生 機械学習のしくみ』も本日が最終日となります。

2 次元削減と3D化

「コンピュータはなぜ、こんな しましま模様 を数字として読み取れるのか❓」というお話でした。

 

このしましま模様は、64個の説明変数からできており、つまり64次元とのことです。

 

64次元では次元が多すぎてわけがわからないので、3次元にして、3D散布図を描画してみました👆👆👆

 

色ごとに何となくまとまりができているのがわかりますね。

 

でも、色が重なっていて、見にくいところもあります。

 

3D散布図の視点を変えてみました。

 

同じ散布図でも、視点を変えてみると違いがわかりやすくなりますね😃

 

これで『Python 3年生 機械学習のしくみ』は終了となります。

3 次回からはDeep Learning

機械学習が終了したので、明日からはいよいよ Deep Learning となります❗

 

楽しみですね😊️

4 paizaラーニング

本のコードを丸写し(写経)してばかりでは、本物の実力がつきません😅

 

良いドリルなどはないかと調べた結果、paizaラーニング というオンラインのプログラミング学習コンテンツを発見しました❗

 

↓paizaラーニングについて↓

 

月600円で練習し放題、しかも最初は無料でお試し可能と聞いて、さっそく登録してみました😉

 

『Python 3年生 ディープラーニング』と並行して、勉強を進められればと思います。

 

Deep Learningとpaizaラーニングの勉強も頑張ります❗

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋