みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は残暑が厳しい日々が続いています😅💦

 
1 Python 2年生 デスクトップアプリ開発 2日目

今日は『Python 2年生 デスクトップアプリ開発のしくみ』という本の学習の2日目でした。

 

前回の学習日(8月3日)に続いて、デスクトップアプリを作っていきました。

3 ずっと動き続けるアプリ & 時計アプリ

まずは、写経でずっと動き続けるアプリを作ってみました。

1秒ずつ時間をカウントするアプリです。

 

次に、「日時と時刻を表示するアプリ」を作ってみました。

 

こちらは「時間割アプリ」です。

 

だんだんとコードが長く複雑になってきています。

何回もコードを打ち間違って、何回も入力し直ししました😅

4 ストップウォッチアプリ

こちらは「ストップウォッチアプリ」です。

ストップウォッチが作れたら、ちょっと便利ですよね😉

 

「ストップウォッチの3つのしくみ」の説明が本に詳しく載っていました。

ストップウォッチの3つのしくみ

  1. 「止まっている状態」と「動いている状態」がある
  2. ボタンを押してスタートしたときから時間を測り始める
  3. 「動いている状態」では、常に経過している時間を表示する
参考 森巧尚(2022)『Python2年生 デスクトップアプリ開発のしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!』pp.111,
翔泳社

アプリを作るときは、まず作りたいアプリにどういった機能があるかを理解し、機能をプログラムとして書き出す必要があるとわかりました。

5 ファイルアプリ

次に、ファイルを操作するアプリを作りました。

 

テキストファイルや画像をファイルを開くアプリを作れるようになりました。

 

ヤギ先生の「ユーザーが操作するしくみはすべて作る必要があるんだ」という言葉が胸に刺さりました。

 

ヤギ先生の言う通り、アプリを作るときは、ユーザーが行う操作を理解し、ユーザーが操作するしくみは全て作る必要があるんです。

難しいですね😅

6 画像を表示するアプリ

最後に「画像ファイルを表示するアプリ」を作りました。

 

今日はアプリをたくさん作りました😊️

 

今日はここまで❗

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋