みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は良く晴れて暑い1日となりました🌞

 
1 Python 1年生 3日目

『Python 1年生 体験してわかる! 会話でまなべる! プログラミングの仕組み!(第2版)』という本の学習を始めて3日目になりました。

2 はじめての機会学習

今日は本に沿って、機械学習 に挑戦しました❗

機械学習はもちろん今日が初挑戦です❗

 

機械学習とは

機械学習とは、人間が知識を与えるのではなく、コンピュータにたくさんのデータを与えてコンピュータ自身が学習する方法です。

 

機械学習には

  1. 教師あり学習
  2. 教師なし学習
  3. 強化学習
の3種類があります。
参考 森巧尚(2022)『Python 1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ』翔泳社
3 コンピュータに画像を学習させる

画像を識別する外部ライブラリをインストールして、コンピュータに数字の画像を学習させました。

 

本の通りに入力すると、きちんと実行できました😊️

 

def関数や、変数を設定して代入しているのはわかるのですが、コマンドがわからないので、自分が何をやっているのかイマイチわからないままどんどん入力していきました。

4 2の画像を提示すると

数字の「2」の画像をオリジナルで作って、コンピュータに読み込ませたところ、コンピュータはちゃんと「2」の数字を認識できました😯❗

 

画像はフリーの画像編集ソフト上で、ブラシツール(大きさ30)を使って私がマウスで手書きしました。

上記「2」の画像は世界に1つしかありません。

 

「予測=[2]」と書いてあるところが、コンピュータが「2」の画像を数字の「2」だと認識したところです❗

コンピュータは、私が作った「2」の画像をちゃんと理解したのです❗

 

これが人工知能らしいです😃💡

 

私は今日、はじめて人工知能を作成し、動作させることに成功しました😄❗

ヤッタネ

 

自分でもよくわかりませんが、なぜか目に涙が滲みました🥲✨

 

この調子でこれからも、Python の勉強を頑張っていきたいと思います😊️

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋