みなさま、こんばんわ🌜

本日は昨日の続きです🙂

RELATED LINKS

📖 『心理的安全性とは何か』シリーズ

  1. 心理的安全性とは何か①(2023年5月6日公開)
  2. 心理的安全性とは何か②(2023年5月8日公開)
  3. 心理的安全性とは何か③(2023年5月9日公開)
  4. 心理的安全性とは何か④(2023年5月10日公開) 👈 いまココ
 
1 心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100

心理的安全性について知るために、図書館で借りてきた2冊の本のうち『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』の本の中で、気になったところをまとめてみます。

 

2 キラキラワード

『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』の本には、具体的な声かけの例文がたくさん掲載されていました。

 

心理的安全性を高めるための声かけとは、「本音を隠して、耳障りのいいキラキラワードを言うことなのかな❓」と思いました😅

 

話すことはタダなので、キラキラワードで対応することでメンバーが幸せになれるなら、咄嗟に言えるように練習する価値は十分あると思いました。

3 メンバーの弱みは、仕組みでカバーする

一人ひとりの能力について、その高低を個人単位で評価するのは本質的ではありません、

あくまでも、メンバーの能力の組み合わせを良くしていくことが大切です。

 

もし組織やチームにミスを続けるメンバーがいた場合、メンバーがミスを続ける原因は、その人のパーソナリティや能力に由来するものと、組織の仕組みがミスを誘発しているケースがります。

 

ミスを無くすために試行錯誤した上で、ミスの原因がメンバーのパーソナリティや能力にあると判明したら、それが仕組みでカバーできるか否かを考えましょう。

 

一人ひとり、得意な仕事と不得意な仕事があるわけですから、それを仲間同士でカバーし合える雰囲気や仕組みがあることの方が、これからの時代には大切になります。

4 心理的安全性を高めるために
 

ここまで、心理的安全性について本を読み、内容をまとめてきました。

 

私が所属している会社のチームでは、今ちょっとした問題が発生しており、問題を解決するために心理的安全性について勉強をしてみました。

 

大急ぎではありますが、心理的安全性についてちょこっとだけ勉強をしてみて、私が解決したいと思っている問題は、心理的安全性に関係があるのは間違いないですが、問題はそれ以外にもありそうだと感じました😅

 

私はチームで問題が発生すること自体は、チャンスだと捉えています。

問題をきっかけに、より良い方向に変われる可能性があるからです。

 

まとめた内容を次回の会社のミーティングで発表し、問題を解決するための提案をしてみたいと考えています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋

RELATED LINKS

📖 『心理的安全性とは何か』シリーズ

  1. 心理的安全性とは何か①(2023年5月6日公開)
  2. 心理的安全性とは何か②(2023年5月8日公開)
  3. 心理的安全性とは何か③(2023年5月9日公開)
  4. 心理的安全性とは何か④(2023年5月10日公開) 👈 いまココ