みなさま、こんばんわ🌜

本日は昨日の続きです🙂

RELATED LINKS

📖 『心理的安全性とは何か』シリーズ

  1. 心理的安全性とは何か①(2023年5月6日公開)
  2. 心理的安全性とは何か②(2023年5月8日公開)
  3. 心理的安全性とは何か③(2023年5月9日公開) 👈 いまココ
  4. 心理的安全性とは何か④(2023年5月10日公開)
 
1 対話の進め方

対話やミーティングの進め方には次のようなコツがあります。

🍀 チェックイン

最初から本題に入らず、アイスブレイク、チェックインを行うことが望ましい。

「チェックイン」とは、会議を始める前に行う ❝ウォーミングアップ❞ のことで、参加者に一言ずつ発言してもらうことで、場の雰囲気を和ませ、話し合いやすい雰囲気を作ること。

🍀 対話の目的・ルールの説明

対話の目的・ルールを伝え、話しやすい場を作る。

🍀 個人ワークや付箋の活用

慎重なメンバーや内気なメンバーが多い場合は、各人に5分ほど考えてもらった後に、発表してもらう。

付箋にテーマに対する意見を書いてもらい、ホワイトボードやフリップチャートに貼っていくという進め方もある。

出た意見を「うまく整理すること」ではなく、「本音の意見を出すこと」に焦点を当てて、対話を進める。

🍀 ファシリテーター

ファシリテーターとは、会議の進行役のこと。

全員に平等に発言してもらう機会を設ける、相手の意見に対して「なるほど!」「そういう考えもあるんだね」と前向きな受け答えを行う。

自分と反対の意見が出たときには、なぜそう思うのか、なぜそれが大事なのかを質問してみる、などのコツがある。

🍀 チェックアウト

「チェックアウト」とは、会議の終わりに参加者に一言ずつ、話し合いの間に感じたことや、気づいたこと、気になったことなどを共有することで会議の進行を振り返り、次回の改善へとつなげることである。

2 ミーティングの進め方

「効率的かつ率直に言い合える=発言しやすい」チームミーティングを設計するためには、「事前準備」「実施」「後片付け」の3つ取り組みが大事になります。

 

事前準備がミーティングの成功の8割決めると考え、ミーティングの全体像を設計することが重要です。

🍀 事前準備

ミーティングの前日には、必要な資料をアジェンダ(予定している会議内容のまとめ)をメンバーに共有し、事前に目を通して、アイデアがあれば考えてきてもらうようにする。

また、ミーティングの目的・ゴールについては必ず共有する。

事前にファシリテーター(司会)、議事録担当、板書担当などの役割を決めておくことも良い。

🍀 本番(ミーティングの実施)

ミーティングの成否はファシリテーターによって決まる。

ファシリテーターは、メンバーに発言をしてもらうためのファシリテーションや聞き役を心がけることが重要。

 

ミーティングの最初では、必ずその日に決めたいことやここまでは話したいといったゴールを共有しよう。

必ず全員に意見を聴き、様子を観察すること(全員に目配りすること)も重要 だ。

 

必ず時間通りに始めるようにする。

🍀 後片付け(振り返りの実施)

ミーティングの終了時には、5分でよいので、ミーティングの成否と「うまくいった/うまくいかなかった」原因を振り返える場を持つことが大切。

3 1 on 1 の場を作ろう

リーダーとメンバーの間、またはメンバー間同士の 1 on 1 も有益です。

 

1 on 1 ミーティングとは、上司と部下が 1対1 で定期的に行うミーティングのことです。

上司が主役とならず、部下が100%主役となる時間です。

 

1 on 1 の進め方や時間配分は、上の図のようになっています👆👆👆

4 安全・安心の場を作るために必要なこと
 

安全・安心の場を作るために最も大切なことは、相手や所属組織が、自分を単なる歯車や作業者ではなく存在を価値あるものとして受け入れ、尊重してくれているかどうかです。

 

米国の臨床心理学者で著名なカウンセラーであるカール・ロジャーズ(Carl Rogers)は、人間尊重とは、❝無条件に肯定的に見る❞ ことだと言っています。

 

人は恐れや批判がない人間関係や組織の中で、初めて「自分らしく」、主体的に行動することができるのです。

 

心理的安全性の基本は、結局のところロジャーズの Person Centered Approach にあったのだとよくわかりました。 

 

ここまでで対話やミーティングの進め方について理解できたので、次回からは具体的なテクニックについて考えていきたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋

RELATED LINKS

📖 『心理的安全性とは何か』シリーズ

  1. 心理的安全性とは何か①(2023年5月6日公開)
  2. 心理的安全性とは何か②(2023年5月8日公開)
  3. 心理的安全性とは何か③(2023年5月9日公開) 👈 いまココ
  4. 心理的安全性とは何か④(2023年5月10日公開)