みなさま、こんばんわ🌜

 
1 アルゴリズム

最近、アルゴリズム を始めました😉

 

暗記というよりも、数学のように考える系の分野のようで、勉強していると頭を使っている感覚があります。

2 アルゴリズムとは

アルゴリズム とは、コンピュータに行わせる作業の処理手順のことです。

 

コンピュータに行わせる作業の処理手順(アルゴリズム)を記述したものが プログラム です。

 

アルゴリズムとプログラムの関係は、音楽(アルゴリズム)と楽譜(プログラム)の関係と似ていますね😉

 

今は、アルゴリズムや擬似言語の勉強をしています。

3 基本情報技術者試験

基本情報技術者試験 を4月に受験予定なので、試験に向けて勉強をしています。

上の写真は私が使っている参考書です👆👆👆

 

参考書の525ページにこのような記述がありました👆👆👆

 

2023年4月から基本情報技術者試験の試験内容が革新されるため、科目B において擬似言語の出題率が大幅に上がり、擬似言語の問題を解けないと基本情報技術者試験に合格できないことがわかりました💧

4 科目Bに合格するために
 

擬似言語の問題を解くにはアルゴリズムの知識が不可欠です。

 

基本情報技術者試験の科目Bをクリアするための方法を、インターネットで調べてみたところ以下のような意見が多くみられました。

 

科目Bの攻略方法

科目Bは科目Aの応用なので、科目Aをしっかりと勉強しましょう。

 

私はこう思いました。 

 

科目Aを勉強するだけで、自動的に科目Bに受かるのは、今までに情報処理を勉強してきた人か、ITエンジニアの方に限ってこと。

私のような素人は、科目Aを勉強するだけでは永久に科目Bに受からないだろう。

素人が科目Bに合格するためには、アルゴリズムをイチから勉強する必要がある。

実希

実希

 

基本情報技術者試験に出題されるアルゴリズムの勉強方法をインターネットで検索したところ、1番上の写真の本のことがわかりました。

 

本当にインターネットって便利ですね😉

5 意外と難しい基本情報技術者試験
 

参考書によると、基本情報技術者試験の合格率は 30% らしいです😱

 

「ITパスポート」と「情報セキュリティマネジメント」の合格率が50%だったので、基本情報技術者試験は2つの試験よりも更に難しい試験ということになります。

 

エンジニア向けの試験ということで、内容も格段に難しくなっているような気がします💦💦

 

私が情報処理の国家資格試験を受験している目的は、資格の取得よりも、試験勉強で知識を得ることにあります。

私の目標はアプリを作ることですが、今までITとは無縁の人生だったので知識がゼロすぎて、アプリのことも情報処理のことも、全然わかりません😅

国家資格試験は、知識を得るためのガイドラインとして活用しています😉

 

でも受験するにもお金(7,500円)がかかるし、受けるからには合格しないと❗

ということで、一応合格を目標に頑張っています。

 

試験が難しくなって勉強の負担が増えていますが、今は基本情報技術者試験の勉強を優先的に頑張ろうと思います😄

 

基本情報技術者試験の合格を目指して頑張ります😄💪️

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋