みなさま、こんばんわ🌜
1 | あべのハルカスを横目に |
---|
昨日、朝から心理系学会の分科会に参加させていただいておりましたが、午後からはTOEICの試験を受けに大阪市内まで行ってきました😄
昨日受けたテストは 第305回TOEIC Listening & Reading公開テスト です。
私にとって2回目のTOEICとなります。
🖕🖕🖕の写真は、最寄りの駅からテスト会場まで歩いて向かっている時に撮影した写真です📷
遠くに日本一高いビルの「あべのハルカス」が映っています😄
2 | 試験会場に到着 |
---|
会場は今回も 大阪キリスト教短期大学。
私の自宅の住所で受験登録をすると、会場は大阪キリスト教短期大学になるようです。
3 | 試験会場の様子 |
---|
今回は2階の大教室で受験をしました😄
階段教室なつかしー❗
若い方がたくさん受験しに来られています。
私も9月からラジオ英会話で鍛えてきましたから、ちょっとは点数が伸びるかな❓
ドキドキで受験しました😄
4 | 2回目にして対策の必要性を理解する |
---|
結論から言うと結果は あんまり良くなかった です。
「TOEIC Listening & Reading公開テスト」はテスト時間が2時間で、最初の45分でリスニングがあります。
リスニングが終わったら、残り1時間15分でリーディングのパートをこなします。
ラジオ英会話でリスニングを鍛えた甲斐があって、リスニングは前回よりわかった気がしました。
しかし、パート2の文字がなく、音声だけのリスニングの部分が全然わかりませんでした😅
リーディングも時間が足りなくなり、また最後まで終わりませんでした😅
前回もやはり最後まで解くことができず、残り1行分ぐらい適当に答えたような気がしますが、今回は丸々2行分を解けませんでした💧
残り1分で適当に塗りつぶしたけど、あってないと思います😅
ラジオ英会話を1ヵ月頑張ってみましたが、あんまり点数は伸びていないと思います。
ラジオ英会話はどちらかというと、生きた英語 を学ぶのですが、TOEICで問われるのは独特の問題なのです。
TOEICには独自の対策が必要だと思いました。
5 | お目当ての参考書 |
---|
調べてみると、TOEICの参考書はたくさんあるようでした😃
TOEICの人気のほどがうかがえます😄
Amazonのレビューなどを参考にして、私が選んだ参考書は上記の3冊の本です📕
参考書は相性もあるので、まずは中身を見てからと思い、購入はしていません。
次の出社日の帰りに大きな本屋さんに寄って、上記の参考書を含め他にも色々と見てこようと思っています😄
次のTOEICは11月🍁
今度こそ高得点が取れるように英語のお勉強も頑張ります😄💪
TOEICの対策とは別に、楽しいのでラジオ英会話も続けます😄
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋