みなさま、こんばんわ🌜
今日の日中の大阪は暑くて、室温が31.7℃まであがりました😅
1 | 10月のラジオ英会話 |
---|
ラジオ英会話のテキストは、今日から10月分となりました😀
先月からはじめたラジオ英会話ですが、意外と続いています😊
英語の勉強が楽しいです🎵
10月からはテキストはデータにしようかと思いましたが、データのサンプルを見てみると見にくかったので、また紙テキストにしました😄
2 | 手作り“STUDY BOARD” |
---|
ダイソーで購入したクリップボード(100円)をリメイクして、ラジオ英会話用オリジナル“STUDY BOARD”を作ってみました😄
A4のクリップボードの端をカットし、やすりで磨いて、四隅を丸くラウンドにしました。
テキストごとバッグに入れたかったので、バッグに入る大きさにするためにカットしました。
クリップボードの裏に、輪っかに縫ったゴム(ダイソー・100円)を、布ガムテープ(ダイソー・100円)で張り付けてあります。
ラジオ英会話のテキストのサイズぴったりに作ってあるので、ジャストフィット❗
ゴムはテキストを固定するために使います😉
私はテキストに書き込む派なので、クリップボードがあると寝ころびながら書き込みもできて、とっても便利です😄
3 | 軽くて持ちやすい |
---|
“STUDY BOARD”の重さは、テキスト込みで289g。
テニスのラケットと同じぐらいの重さです👉
軽いので長時間持っていても疲れません😊
Fire HD 10 Plus タブレット がカバー込みで693gなので、“STUDY BOARD”はタブレットの半分以下の重さです。
タブレットは結構重くて長時間持っていられないと思い、“STUDY BOARD”を制作しました😀
4 | 勉強補助道具ライト |
---|
“STUDY BOARD”の唯一のデメリットは、紙なので暗いところでテキストが読みづらいところ…💧
Fire HD 10 Plus タブレットでデータのテキストを見るならば、タブレットが発光するので暗いところでも見えますが、紙は発光しないので暗いところでは読めません😅
そこで、暗いところでもラジオ英会話のテキストが読めるように、首からかけるライトを購入しました。
Amazonで2,499円でした。
Glocusentネックライト 読書灯 ブックライトled👇👇👇
ライトのおかげで、暗いところでもテキストが読めるようになりました😄
5 | 散歩と英語の勉強の両立 |
---|
オリジナル“STUDY BOARD”や首からかけるライトは何のためなのか❓ というと・・・
実は 散歩しながら英語を勉強するため です😄
オリジナル“STUDY BOARD”を片手に、スマホから NHKラジオ らじる★らじる でラジオを英会話を聞きながら歩き、わからないところがあればオリジナル“STUDY BOARD”に挟んだテキストを見直して、散歩と英語の勉強を両立させています😄
私は在宅ワーカーなので、1日中ずっと自宅で過ごしています。
運動不足を補うために、終業後に毎日1時間散歩をしています。
TOEICの次のテスト(10月2日)も迫っているのに、1時間もただ歩くだけだなんて時間がもったいないと思いませんか❓
本音を言えば英語の勉強に専念して、もっと英語力をつけたいです。
しかし、私には仕事もITパスポートの勉強も心理系学会での活動もあり、英語を勉強するには時間が足りません。
こうなったら散歩中に英語の勉強をして、それ以外の時間を仕事とITと臨床心理学の勉強にあて、限られた時間でやりくりするしかありません。
ダブルワーカーのパイオニアである二宮金次郎は、200年前に既に仕事と学業を両立させていました。
二宮金次郎にリスペクトを表しつつ、“STUDY BOARD”を片手に、私も散歩と英語の勉強の両立にはげみたいと思います😄
英語の勉強を頑張ります😄
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋