みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪はよく晴れて暑かったです😄

 
1 Python

最近、仕事の合間にちょこちょこと Python について勉強しています😉

図書館から借りてきた本を読んだり、YouTubeで動画を見たり。

 

「Python」は今最も注目を集めているプログラミング言語です☝🏻

プログラミング言語は色々ありますが、Pythonは簡潔でわかりやすいため、プログラミング初心者の方でも大規模なWebアプリケーション開発が短期間でできる大変便利な言語です。

人工知能(機械学習や深層学習)などの最先端分野の開発にも使われています。

 

Pythonにもバージョンがあって、今主流なのは「Python3」です😃

 

 

つまり、AI(人工知能)搭載アプリを作りたいなら、まず習得しなければならない必須の言語 なのです😄

2 Pythonに必要な数学

実は Pythonには数学が必須 らしいのです😲❗💦

Pythonの学習を進めつつ、数学の勉強も並行して進めようと思って、数学の本をあらかじめ中古で調達しておきました😉

 

 

数学で 挫折 しないように、本を購入する前にまず本屋さんで本をチェックし、とりあえず最後まで読めそうな本を用意しました😄

3 Python勉強法いろいろ

そろそろ参考書を買って勉強を進めることにしました。

たくさんあって、どれにするか迷います😊

 

Pythonの勉強方法は色んな方法があります☝🏻

紙の本以外にも、動画教材やWEBサイトなど様々な勉強方法があります。

Pythonのおすすめ学習サイト

  1. paizaラーニング
  2. Python-izm
  3. PyQ
  4. Progate
  5. ドットインストール

 

私は勉強の時はもっぱら紙の本派なので、古式ゆかしい紙の本で勉強をすることにしました。

今や本はデジタルでも入手可能ですが、研究の結果、デジタルに比べ紙の本の方が頭に入りやすいことがわかっています😉

4 不朽のベストセラー

こちらは『ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』という有名な参考書です🖕🖕🖕

 

Pythonと言えばこの本というぐらいの有名な参考書で、Amazonのレビューでも誰もが絶賛しています😃

図書館から借りてきました。

 

 

私はまだまだ入門にも至っていないぐらいの超初心者なので、読んでも全然わかりません😅

サーっと目を通したところ、「AIについての学習が進みそう🤩」という確信を得たので、中古で購入しました👍

 

この本は人気で、図書館でも予約がたくさん入っていて取り合いなので、すぐ返さないといけません💦

2週間でマスターできない場合は、買っちゃって、ゆっくり勉強した方が絶対いいですよね😉

 

いつかスラスラを読める日がくるといいなぁ🍀

5 運命の第2版出版
 

私は プログラミング経験なし の超素人です。

いきなり難しいところから入ると、確実に 挫折 します😅

 

お魚のイラストが描かれたベストセラー『ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』を読む前に、もっと簡単な入門書から入るべきだと思って、右の本の購入を検討しました👉

 

『Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ』という超初心者向けの参考書です😀

 

 

 

中身もこんな感じで、大人向けというよりもむしろ子ども向けのイメージ(笑)

何よりも大事なことは、挫折せずに最後まで読み通すこと(実際にPythonを動かしてみながら)。

これならいけそうです😄

 

ところが、この『Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ』にも問題があって、出版されたのが2017年で、この5年でPythonのソフトのUIや仕組みが変わってしまい、本の通りにコードを組んでも一部動かないことがあるらしいです💧

これは初心者の私は思いっきり引っ掛かりそうです😓

 

と思って悩んでいたら、8月4日(木)に 第2版『Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ』が出版されることがわかりました❗❗

Pythonの勉強を始めようとしていた矢先に、運命的 です🤩

 

早速Amazonで予約しました😄✌🏻

発売日に届きます🎵

 

AI搭載障害者支援アプリケーションの開発を目指して、まずはPythonと数学から頑張ります😄💪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋