みなさま、こんばんわ🌜

この記事は2022年3月29日(火)に思い出して書いています。

 
1 品質管理検定 3級

今日は 会社で取得することを推奨されている資格試験の日 でした😄

昨日は京都の大学で卒業式 だったのですが、今日は大阪で試験 を受けます。

 

写真の黒板には QC検定3級 と書かれていますが、正式名称は 品質管理基礎検定 と言います。

私が働いている会社は製造業の会社なので、品質管理はとても大事なのです😉

私は品質管理業務に携わっているわけではありませんが、「知らないでは済まされない」大人の事情があるのです。

 

今日の試験に受かっても仕事に影響はありませんが、落ちたら仕事がなくなるかもしれません😱💦

去年から「試験の案内」はありましたが、私は仕事と通信制大学が同時進行だったので、本来は資格試験の勉強をするべき時期に卒業論文に取り組んでいて、全然勉強できていませんでした。

圧倒的に不利な状況だったので、1週間ぐらい前から実は必死で勉強していました。

卒業式参加のため一昨日は滋賀県のホテルに泊まったのですが、実はホテルで夜中までQC検定のテスト勉強に励んでいました。

仕事と通信制大学を両立するとは、つまりこういうことなのです。

2 はじめての寝屋川市

試験会場は大阪の 寝屋川市 です😃

寝屋川市にやって来たのは初めてです😄

 

寝屋川市は大阪の北東に位置しています。

私は大阪の南の方に住んでいて、普段は寝屋川市の近辺まで来ることはありません。

寝屋川市民の方も大阪の南の方に来られることはないと思うので、交流が難しいのです😅

 

試験会場は、大阪電気通信大学 でした😃

近代的でIndustryな雰囲気でした😄

3 気になるテストの結果

気になる試験の結果 は、合格 です(予測)。

実際の結果は5月に発表があるので、現時点では予測です😉

 

上の図は、私がエクセルで自作した回答・答案用紙です。

ピンクの部分が間違っています🖕🖕🖕

 

QC3級は問題が102問で、テストが「手法編」と「実践編」に分かれています。

それぞれで50%以上、全体で70点以上で合格となります。

 

私の試験の結果は

◾ 手法編:39点 / 50点(正答率:78%)

◾ 実践編:43点 / 52点(正答率:83%)

の計81点(正答率:79%)。

 

微妙な点数ですが、合格ということで結果オーライです👍

勉強時間が3日ほどしかなかったので、初めから満点は諦めて70点ギリ合格を狙っていたので、目論見通りです😉

4 はじめての城東図書館

資格試験が終わったのが午後3時頃。

それから電車に乗って、大阪市立城東図書館に向かいました😄

 

大阪市立図書館で本を借りたかった私は、あらかじめインターネットで本を予約し、試験会場から最も近い 城東図書館 に本を送ってもらっていました。

本当は帰り道に行きつけの 中央図書館 か、阿倍野図書館 に寄りたかったのですが、日曜日は17時で閉館なので間に合いそうになくて😅

 

城東図書館に来たのは初めてですが、城東市役所の建物の4階にある、開放的な図書館でした😄

5 レンタルしてきた本たち

レンタルしてきた本たちです😃🖕🖕🖕

教育と学歴について知りたくて😉

 

「大学に行けないと将来どうなるのかな❓」と思って。

Twitterのとあるスペースで、「低学歴だと年齢が高くなると働けなくなる」と聞いて、それ以来学歴が気になっていたんです。

 

健常者の大学進学率は50%を超えているんですが、障害者の大学進学率は5%程度です。

障害者はハンディキャップはあるし、学歴はないしで、障害以上に色んな不利な条件をたくさん抱えています。

そういうことが「人生にどういう影響があるのかな❓」と思って。

 

忙しくてパラパラとしか読めていませんが、なかなか興味深いのでありがたく読ませていただこうと思います😉

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋