みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は雪が降っていました⛄️

 
1 Premiere Pro

本日は会社に出勤日でした。

いつも通りのミーティングで、私の仕事のやり直しが決まりました😅💦

いつも通りです😅💧

 

本日は Premiere Pro の社内研修がありました。

Premiere ProはAdobe社の動画編集ソフトで、YouTuber御用達の有名なソフトです。

 

仕事で使うソフトが日に日に専門的なソフトになっていっています。

日に日にデザイナーに近づいていっています😊

 

私は確かに会社でクリエイティブな仕事をしていますが、まだまだデザイナーなんて名乗れるぐらいのキャリアはありません😅

でも、この調子で頑張れば、本物のデザイナーになれるかも😃

2 アニメーターになれるソフト

 

会社の研修で Anime Effects のお話を聞きました。

無料の アニメーション制作ソフト です❗

 

私の若い頃の夢は アニメーター でした❗

アニメは専門家でないと作れないので、アニメーターになることは断念しました。

アニメとはご縁がなかったんですよね😅

 

でも、今は パソコンさえあれば、アニメーターになれる時代がやってきました

やる気があれば何でもできちゃうスゴい時代になりましたね~😄✨

 

今もアニメは大好きで、色んなアニメを見ています😄

私は絵が好きなのですが、絵が動くアニメは最高にステキだと思います✨

もし私が描いた絵がアニメで動いたりしたら・・・我が人生に悔いなしです👼

果てしない夢ではありますが、死ぬまでに自主制作アニメが作れたらいいなぁ・・・✨

 

漫画すら1コマも描けていないのに、どうやってアニメ制作のための時間をひねり出すかが問題です💧

3 地域紹介動画の制作の課題

会社からPremiere Proの練習のために、動画制作の「課題」が出ました。

各自自分が住んでいる地域の紹介動画 を作ること。

時間は3分です。

 

私が住んでいる地域でモニュメント的なものといったら 🖕🖕🖕の 古墳 です。

古墳はいっぱいあって、市民にとって身近な存在です😀

私は古墳をテーマに地域紹介動画を作ろうと思います😄

 

ただこういう大きなモニュメントは、上空からの映像があった方がいいのでドローンが必要なのですが、私はドローンは持ってないので横から見た古墳になりそうです(笑)

 

見本の動画を研修で見せてもらいましたが、見本の動画は素人ながら、まるでテレビ番組みたいにすごく上手に作られていました。

パソコンさえあれば、テレビ番組も自主制作できる時代がきた ようです😀

本当にすごい時代が来ましたね😄

4 ご縁の不思議

仕事から帰宅後は、半額で手に入れたアップルパイでティータイムをしました☕

最近紅茶ばっかり飲んでいますが、熱い紅茶がおいしくて止められません(笑)

 

紅茶をいただきながら、ご縁の不思議について考えました。

人には色んな可能性があるけれども、進める道はそんなに自由に選べるわけではない。

たとえ持って生まれたご縁や才能があっても、ひとたびこの世に生まれてくれば、必ずしも才能を活かした道に進めるわけではないのだ、と。

 

私には芸術の才能が多少はあったと思います。

今NOトレーニングでクリエイティブな仕事を続けていられることから、芸術にもご縁があったと思います。

このご縁は、ただの運だけじゃなくて、前世での活動も関わってくると思います。

ちなみに私の前世は画家で、前世では40年間芸術活動を継続し、フランスの芸術の振興に貢献しました。

私はフランスのことは全く覚えていないので、本当かどうかはわかりません😅

前世がフランスの画家だったと思い込んでいる哀れな精神障害者かもしれません(笑)

 

私の場合、前世はかなり頑張ったので、そのご縁で今クリエイターということだと思います。

でなければご縁も運も、何の努力もなしにある日突然降ってくるなんて考えられないので、おかしくないですか❓

結局は自分次第、良縁は過去(前世)の自分の努力の結果 ということです。

 

私は今世では看護師になるためのトレーニングを受け、看護師になることができました。

働きながら、看護助手から准看護師となり、最終的に看護大学卒の大卒ナースになりました。

正看になるまで壮絶でしたし、私がやったことを誰もが簡単にできるとは思えません。

しかし、私のやる気と努力に反して、看護師の仕事は長くは続きませんでした。

おまけに統合失調症になってしまい、これで医療とは決別かと思いきや、思いがけず心理の道に進もうとしています。

心理は私にとっては 看護の続き なんです。

看護での頑張りが今、心理につながっているんです。

 

デザインも心理も私にとってはとても大切です。

正直なところ、私にもなぜ同時進行でやっているのかはわかりません。

デザインの技術や経験は、この先私が心理療法を実践するためにとても重要になってくるような気がしています。

デザインにも心理にもご縁があるし、「やらなきゃ」という強い思いもあるので、もしかしたら未来でデザインと心理を融合させて私がやるべきことが何か待っているのかもしれませんね😉

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋