みなさま、こんばんわ🌜

この記事は2022年1月5日(水)に思い出して書いています。

 
1 今年最後の出勤
 

今日は今年最後の出勤日でした🙂

2日前に卒業研究に提出があったので、仕事に全力投球できていません😅

他の社員よりも仕事が遅れています😅

辛うじて迷惑をかけるところまではいっていないのですが😅

 

でも卒業論文を提出できてよかった・・・😌

勉強に注力しないといけないときに、急に仕事が立て込んで単位を落としたこともあるし、急な仕事が入って卒業研究が全然進まなかった時期もあります😅

どこまで学業に打ち込めるかは仕事次第でもあるので、今回は立てこまなくて良かったです😄💨💨

2 電子書籍化のお話

お昼休みの女子社員とお話をしていて、電子書籍化が進んでいることに気づきました。

女子社員とのお話

私は漫画が大好きで漫画をたくさん買っています。

紙の本で買うと置くところがないので、ほとんど電子書籍で買っています。

電子書籍は便利ですよ。

卒業論文を書くために、統合失調症や精神医学関連の本をたくさんレンタルしたり、買ったりしました。

論文を書くためには、たくさんの参考文献が必要になります。

私の部屋は今、本で溢れかえっています💦💦

 

先月、Fire HD 10 Plus(新しいタブレット)を買ったばかりだし、これからは電子書籍化を前向きに考えようと思いました😀

私も本当は紙の本の方が好きだけど、電子書籍に馴れていかないと😉

3 来年度の手帳をもらった

ミーティングが終わってから、ビジネス手帳 をいただきました😄

上の写真はイメージです🖕🖕🖕

 

弊社が自社で作っているビジネス手帳で、弊社の社員は全員1冊ずつもらえます。

社員は毎年もらえるこの手帳を当て込んで、自分で手帳を買わない習慣があります🙂

4 会社の後に大学図書館医学分館へ

大学図書館医学分館

仕事の後は、大学図書館の医学分館にやって来ました。

ちょっと調べものがあって😀

 

卒論を書くために色んな文献をたくさん読みました。

精神医学系の修士論文も読みましたが、参考文献がめっちゃ少なくて偏っている修士論文もありました。

 

なぜそんなことになるのだろうと思っていましたが、『今日の治療薬2021』をコピーしている時に、「その人にとっては入手可能な文献がそんなになかったんだ」とわかりました。

 

私は医学部のある大学を卒業していたため、卒業生として無料で大学図書館医学分館を利用でき、医学系文献を読み放題でした。

私にとっては当たり前のことでしたが、私は環境に恵まれていたんです🙂

 

私の母校の大学も来年は統合再編成を迎えます。

いつまで大学図書館を利用できるかわかりません💧

知識を得ることは大切なので、できる限り長く大学図書館を利用できたらいいなと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋