みなさま、こんばんわ🌜

この記事は2022年1月4日(火)に思い出して書いています。

 
1 明けましておめでとうございます

🎍明けましておめでとうございます🎍

 

いよいよ 新年のはじまり ですね😄✨

年賀状も届きました😉

2 弟家族がやってきた
 

お昼までぐっすり眠っていて、目を覚ますと弟家族が遊びに来ていました😄

弟夫婦と、姪2人(姪①:小学4年、姪②:小学1年)です。

姪②に起こされました。

子どもに起こしてもらうのっていいですね~🎵

 

やってしまったのは姪たちにお年玉を用意しそびれたことです😓💧

もう年末は卒業研究で必死すぎて、仲の良いお友達にクリスマスプレゼントやクリスマスカード、姪たちのお年玉までが何もかもできませんでした。。。

余裕がなくなると、仕事や通信制大学は外せないとして・・・こうなってくるんですよね😅

来年は必ず用意しようと思いました😅

3 お正月のごちそう

イメージ図

お正月のごちそうは 焼肉🥩 でした😄

お昼からお肉をお腹いっぱいいただきました🎵

お正月は素晴らしい✨

 

姪2人が堅いお肉が食べられなかったので、子ども用に柔らかいお肉を焼きました🥩

子どもがいるとこういう配慮も大切なんですね😉

4 iPadを使いこなす姪たち

イメージ図

姪たちはそれぞれ自分専用の iPad を持っていました😲

姪たちは小学生にして既にiPadを使いこなしていました。

デジタル世代はすごいな~😄

 

姪①によると「もうスマホを持ってる子もいるよ」とのことでした。

ただし小学校にスマホを持ち込むのは禁止されているとのこと。

 

弟によると、「勉強のために小学校に入学した時にそれぞれに買った」とのことでした。

最近は勉強にもパソコンやタブレットが必須のようです。

 

義妹によると「iPadがあれば無料でゲームを落として遊ぶから、ゲーム機よりもiPadの方が安上がり」とのことでした。

私は子どもの頃、ファミコンで遊んだ記憶がありますが、時代は変わったんですね~😄

 

姪①は学校からノートパソコンを借りているようで、ノートパソコンにはスタイラスペンもついているそうです。

最近の小学校は希望者にはノートパソコンと、wifi環境がない児童にはポケットwifiまで貸してくれるそうです。

基礎自治体(市町村)は最近、情報教育に積極的に税金を投入しているようです。

教育委員会を見直しました

お金を使うなら、子どもの教育に使うのが正解だと思います✨

 

デジタルなんて慣れなので、今の子どもたちが大きくなる頃には情報社会がますます進歩しているんでしょうね😉

おばちゃんも頑張ってついて行かなくっちゃ💨💨

5 みんなで遊ぶ

イメージ図

ご馳走を食べ終えると、トランプや風船バレーでみんなで遊びました😄

 

風船バレーとは、ボールの代わりに風船を使って行うバレーです。

こんな競技があるんですね❗

 

ボールの代わりに風船を使っているので、容易にレシーブできると思いきや、かなり難しかったです💦

戸外で実施したので、風の流れが勝敗を決しました(笑)

6 みんなでお絵描き
 

みんなでお題を決めて、お絵描きをしました😄

お題は「凧」「鏡餅マン」です。

🍀 姪①(小4)の作品

🍀 姪②(小1)の作品

🍀 弟(姪パパ)の作品

🍀 私の作品

お正月からカワイイ姪たちといっしょに過ごせて元気をもらいました😄✌🏻

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋