みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は雨☔でした。

 
1 大学院に行けるかどうか不安

私は今、とても悩んでいます。

来春に通信制大学を卒業した後、大学院に行けるかどうか・・・。

 

本当は大学院に行ってまだ勉強を続けたい。

でも今年の秋期も大学院を2校受けたけど、どちらも落ちてしまいました。

本当に受かるかどうか不安です😥

 

公認心理師資格ができたことで、大学院の臨床心理学コースはただいま 激戦 の真っ最中です。

学部までは誰でも入学・卒業できますが、大学院から先は教授の先生に選んでいただかねばなりません。

私は選んでもらえるのかな・・・❓

2 看護学校の同級生Yさんの話

自分の受験のことを考えるたびに思い出す話があります。

母校の看護専門学校の 同級生のYさん の話です。

 

同級生のYさんは、高校3年生の時に看護専門学校(准看護学科)を受験しました。

でも受験に失敗。落ちてしまいました。

3 看護助手として働きながら受験する

でもYさんは諦めませんでした。

高校卒業後、看護助手として病院で働きながら、看護専門学校の受験勉強を続けました。

Yさんは18歳(高校3年生)の年に落ちてから、更に次の年も受験しました。

でも合格はできませんでした。

4 3回目の受験で合格🌸

3回目の受験で、Yさんはやっと看護専門学校の入学試験に 合格 することができました❗❗

Yさんは20歳。

この時既に病棟の看護助手として2年の経験を積んでいました。

5 働きながら准看護師に

3回目の受験でやっと念願の看護専門学校に入学できたYさんは、病院で看護助手として働きながら看護学校に通って、准看護師になるための勉強を始めました。

入試ではなかなか合格できませんでしたが、ひとたび入学すると驚くほどスムーズに進級できました。

私も看護助手からスタートしたのですが、学生時代に病棟経験を積んでおくと、病棟経験がない人よりも看護を実践的に学ぶことができるので、成長速度が速くなります。

 

Yさんは准看護学科(2年課程)を問題なく卒業した後、更に母校の看護学校の高看コース(准看護師から正看護師になるコース)に進学し、更に3年の歳月をかけて正看護師になりました。

(准看護学科2年+高看コース3年=計5年)

6 Yさんのその後

Yさんが看護学校を卒業し、正看護師になってから既に10年以上が経ちました。

Yさんは今も病院で看護師として元気に働いています。

 

Yさんが夢を叶えることができたのは、1度や2度の失敗にめげず、粘り強くチャレンジし続けたからです。

Yさんのことを思い出すたびに、本当にやりたいことがあるなら最低3回はチャレンジするべき だと思います。

大学院の不合格はまだ1回(2校だけどどちらも秋期なので)。

合格できるまで、最低でもあと2回は頑張ろう と思います🙂

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋