みなさま、こんばんわ🌜
秋が深まって、だんだん寒くなってきましたね🍂
1 | お気に入りのブログ |
---|
アメブロで、私がよく拝見させていただいているブログがあります🙂
それが、🖕🖕🖕の『長男の嫁はつらいよ』さんです😃
『長男の嫁はつらいよ』のブログの作者はミーさんという方です👇👇👇
ミーさんには 知的障害のある妹さん がおられます。
ミーさんはいわゆる きょうだい児 なのです。
2 | きょうだい児 |
---|
障害のある子の兄弟姉妹のことを「きょうだい児」と呼びます☝🏻
ミーさんは50歳前後で成人なので、きょうだい児 ではなく きょうだい者 なんですけど😅
同朋に障害児がいたら、家族はさぞかし障害に理解のある優しい人ばかりだろう。
と思うかもしれませんが、残念ながら障害に理解のある方ばかりではありません。
障害者の側から見れば誠に残念なことに、ミーさんはまさに 障害に理解のないタイプのきょうだい児 なんです💧
3 | ミーさんと妹さんの関係 |
---|
![]() |
ミーさんの家族構成 |
---|
『長男の嫁はつらいよ』ブログの作者のミーさんは3人兄妹の真ん中の長女です。
お兄さんとミーさんは健常者で優秀な方で、お兄さんとミーさんは既にご結婚されていて、それぞれのご家庭があります。
ミーさんはフルタイムで働かれています。
![]() |
ミーさんのお母様 |
---|
お母様はミーさんたちご兄妹の実父と離婚後、若い男性と再婚されましたが、後に離婚されたようです。
お母様は既に亡くなられています。
![]() |
妹さんについて |
---|
妹さんはIQ52の 軽度知的障害者 で、二次障害の精神障害もおありのようです。
療育手帳の区分は最も軽い B2 ですが、実質的にはB1とB2の間で、精神年齢はおよそ10歳前後 というところでしょう。
妹さんは40歳代後半ですが、妹さんのIQが低いことがわかったのは、今からわずか3年前(2018年)。
妹さんは20歳代から既に精神疾患があったため、ご家族さんは妹さんを精神障害者だと考えられていたようです。
![]() |
妹さんの現在 |
---|
妹さんはお母様が生きておられた頃は、お母様と同居されて在宅で過ごされていました。
お母様の死後は知的障害者向けの グループホーム で生活されていて、日中は B型作業所 に通所されているようです。
親亡き後、知的障害のある妹さんを、お兄さんとミーさんで支えられています。
妹さんのキーパーソンはおそらくミーさんです。
![]() |
妹さんの経済事情 |
---|
グループホームやB型作業所の利用料は、障害年金と お母様の死亡時に支払われた保険金 によって賄われているようです。
お母様が亡くなられた時、お母様がかけておられた死亡保険の保険金が支払われたのですが、保険金は妹さんが1人で相続 なさったそうです。
お兄さんとミーさんは妹さんの今後のためを思って相続放棄なさったとのことでした。
4 | ミーさんの本音 |
---|
![]() |
ミーさんからみた妹さん |
---|
ミーさんは子どもの時からお母様に「妹の面倒を見てやってね」と言われ、姉ということで、しぶしぶ面倒を見られていたようです。
でも本当はミーさんは、察しが悪くて1人では何もできない妹さんにうんざりしています。
![]() |
ミーさんをイライラさせる原因 |
---|
妹さんはお姉さんのミーさんに、毎日メールをされています。
更に困ったことがあると、すぐにお姉さんにお電話をされているようです。
でも、妹さんの 知的障害独特の考え方や話し方 はミーさんをイライラさせてしまいます。
ミーさんは妹さんを電話越しに怒鳴りつけてしまいます。
妹はいつもこう…電話をかけることが好きだから、あちこちに電話をかけまくる。妹の中の問題が起これば起こるほど、周りを引っ掻き回す。
深呼吸をして私の気持ちを落ちつかせようとしてみましたが、深呼吸じゃなくて大きなため息にかわる…。本当に面倒くさい、妹に関わると嫌な思いしかしない。
お兄さんとミーさんはそれぞれご自分の人生があり、妹さんの面倒なんか見たくないと思われています。
グループホームにいるのだから、グループホームが全面的に面倒を見てくれるのを期待されているようです。
でもグループホームは後からクレームになることを恐れて、「親族がいるのだから」とことあるごとにミーさんに連絡をします。
グループホームの対応は普通ですが、それがミーさんを更にイライラさせる、という悪循環です。
![]() |
障害者の老化の早さ |
---|
妹に手がかかるように感じてきました。
50代を目前として、話し方も理解力も劣っていると思いました…。
私の方が妹よりも年老いているのに…私にとって妹と触れることはかなりの重労働のように感じてしまいます。
障害者は高齢者と同じで予備能力があまりないため、老化が早い です☝🏻
もともとそれほど高くない妹さんの知的能力も更に低下し、手がかかるようになっています。
健常者に比べ老化が早いのは、知的障害に限らず障害者に共通する現象です。
![]() |
幸せそうには見えないミーさん |
---|
客観的に見て、ミーさんも妹さんも大変 不幸 なように見えます。
きょうだい児の美談によくある「障害のある兄弟がいて良かった」という方向性とは真逆です。
5 | ミーさんと妹さんをめぐる問題点 |
---|
![]() |
知的障害を理解していない |
---|
私から見るミーさんの問題点は、ミーさんが知的障害を理解していないこと だと思います。
ミーさんのイライラの原因は、妹さんを知的障害者だと認識されていない ことです。
妹は精神的に弱くて、自分で問題を処理できずにいろんなとこに迷惑かけてしまう。
こちらの都合、一切察してくれないから、追い詰められる。
妹に対し尽力をした見返りも全くない。
ミーさんのお気持ちはわかりますが、🖕🖕🖕の内容は 知的障害者であれば当たり前 です。
![]() |
優秀なIQ52の知的障害者 |
---|
ミーさんのブログを拝見する限りでは、妹さんは 典型的な知的障害者 です。
私にはかなりたくさんの知的障害者の友人がいて、療育手帳の全ての区分の方の実際を知っています。
知的障害に詳しい私からすれば、妹さんはとても優秀で相当頑張られています。
![]() |
知的障害の特徴 |
---|
知的障害者は大人になっても、言動はまるで 子ども のようです。
天真爛漫という意味ではなく、身体は大きくなっても能力は子どものままなんです。
名探偵コナンくんは 身体は子ども 頭脳は大人 ですが、知的障害者は 身体は大人 頭脳は子ども です。
精神障害者と違って、感情面は実は成長するのですが・・・精神障害者との比較をいつか記事にできたらいいですね🙂
![]() |
知的障害者の精神年齢 |
---|
知的障害あるあるで、妹さんの推定精神年齢はおよそ 10歳前後 です。
妹さんは40歳代後半の中年女性ですが、見た目は大人でも中身は 小学4年生 ぐらいなんです。
しかも、実際の小学4年生の方が利発でしっかりしています。
知的障害者に対応するときは、大人だと思ったら負けます(ただし、あからさまに子ども扱いは厳禁)。
何もできなくて当然 と思って対応すれば、ちょうどうまくいくんです。
※ ただし、障害の程度は人それぞれ違うため、先入観をもって対応することは非推奨
![]() |
私の見立て |
---|
私の見立てでは、ミーさんは賢くていらっしゃるので、ミーさんが知的障害について十分に理解されれば、ミーさんの妹さんに関しての心の葛藤の問題はある程度解決すると思います☝🏻
家族のことなので、知識で全てが解決するわけではありませんが・・・😅
私も、母と私の間に軋轢がありますもの💧
6 | 私の考える解決方法 |
---|
私はミーさんに知的障害についてご理解いただけば、ミーさんのイライラや心の葛藤はかなり軽減できると考えました😀
でもミーさんはフルタイムでお仕事もされているし、ご家庭もおありで、時間がありません。
知的障害について情報収集したり、本を読んだりすることは難しいです。
ではミーさんの心の問題を解決するために、私にできることは何か。
それは、知的障害について解説した動画を作る ことだと思います😀
知的障害や障害者について全く知らない健常者のきょうだい児向けに、知的障害や福祉サービスについて解説した動画を私が作ってYouTubeにアップし、それをながら視聴などで見ていただければ、知的障害と知的障害者をめぐる現状についてご理解いただけると思います😄
というわけで、いずれ制作したい動画リストに きょうだい児(健常者)向け知的障害解説動画 も入れることにしました😃
でも私も仕事や通信制大学で忙しく多忙なので、制作がいつになるかはわかりませんが・・・😅
最もいいのは、こういうことが気軽に相談できる民間の 障害者専用のコンサルタント がいればいいんですけどねぇ。
いないので😅
7 | 社会から必要とされる医療福祉職 |
---|
知的障害に関して私が知っていることは、知的障害者の友人たちとの交流を通じて、実体験として得た知識です。
自画自賛にはなりますが、知識があると迷いや葛藤がなくなる ので、結構イイですね😄
ミーさんのように、福祉や障害について知識のない方が、障害のあるご家族との対応で葛藤されているのを目の当たりにして、心理職を含む医療従事者や福祉職のように、障害の知識を有し、障害者への対応に長けた人が社会に存在する意味 に、改めて気づきました。
医療従事者や福祉職は、社会から必要とされる存在 なんですね🙂
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋