みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は晴れでした🌞

今日の記事は、2021年9月21日(火)に思い出して書いています。

 
1 人生2回目の大学院入試

受験した大学院

みなさま、お久しぶりです😄

お元気にされていましたか❓

 

本日は、人生2回目の大学院の入試 でした。

定員が6名のところ、12名が受験していて、倍率は2倍となります。

 

先日、1回目の大学院を受験したのですが、見事に落ちまして😅

大学院の壁の高さ を思い知っているところです😅

2 通信制大学院の受験

京都のバス亭

2校目の大学院は京都にあるので、電車とバスを乗り継いで京都に向かいました。

片道およそ2時間です(⚠️ 通信制大学院)。

京都の市バスのバス停は、バスがどれぐらい接近しているのかがモニタニングされていて、バスが接近してくるとアナウンスがあります。

めっちゃ便利ですね😉

 

大阪の南部では 自力移動が基本 で、バスは30分に1回ぐらいしか来ないです。

京都では大阪の南部と違って、バスが市民生活に根付いているのだなぁと思いました😄

3 入試の手ごたえ
🍀 筆記試験

気になる試験結果ですが・・・筆記は もうちょいで合格 かな😅

 

1回目の大学院の入試で、若い大学生がほぼ全員持っていた本がこちらです👉

すごく気になって、入試の次の会社の出勤日に梅田の紀伊國屋書店に寄って買ってきました。

この参考書のおかげで、結構書けました❗

それでも合格点には届かないと思いますが・・・😅

 
🍀 面接試験

面接はうまくいったのかどうかわかりません。

いつものことなんですが、また「しーん」ってなっちゃって・・・😅

盛り上がらなかったです😅💦

⭐ 「しーん」となる現象

私は基本的に、誰が聞いても「妥当である」とか「もっともである」と思うことしか言わない。

私の発言はだいたい科学的な根拠に裏付けされていて、反論ができないし、そもそも反論しなければならないことは言わないため、反論されることがあまりない。

そのため私が発言すると「しーん」となってしまう現象が高頻度で発生する。

4 解放感⭐

京都のオシャレな本屋さん

入試が終わった後は、解・放・感⭐

ルンルン🎵で、帰りに京都のオシャレな本屋さんに寄りました😄

 

オシャレな本屋さんの内部

本屋さんの中もめっちゃオシャレでした✨

大阪は本屋さんはこんなにオシャレではありません😃

京都土産も売っていました。

前から気になっていたフランス語の参考書などを見て楽しみました😄

 

受かっているといいんですけど。

そんなに甘くないかぁ😅

 

I'll be back👍

また来年2月に戻ってくるぜ❗❗

大学院の入試は年2回で次は冬期受験。秋期は落ちる前提(笑)

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋