みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪は室温が34.7℃と暑かったです😅♨
まるでお湯♨の中を泳いでいるようでした🏊
1 | SNSの書き込み |
---|
土日に仕事をほとんど終わらせて、大学院入試の受験勉強をしています🙂
とあるSNSの「臨床心理士・公認心理師関連のグループ」を覗いたら、こんな投稿を見つけました🖕🖕🖕
とあるSNSのグループというのは、この画像が目印です👉
2 | 自己成就予言 |
---|
自己成就予言 という言葉にピーンときました💡❗
これ、『公認心理師・臨床心理士大学院対策 鉄則10&キーワード100 心理学編 (KS専門書)』にも同じことが書いてあったんですよね❗
実際に 大学院の臨床心理学コースに受かる人はどんな人 かというと、普段から周りに「自分は絶対に大学院の臨床心理学コースに行って、臨床心理士になるんだ」と 公言している人 とのことでした。
3 | 自己充足的予言 |
---|
⭐ 自己充足的予言
人が「このようになるのではないか❓」と思った予期が、無意識のうちに人に予期に沿った行動をとらせ、結果として 予言された状況を現実につくってしまう プロセス。
自身が常々「きっとこうなる」と自他に言い続けると、その状況が実現することがある。
(全ての現象が実現するわけではない)
アメリカの社会学者でコロンビア大教授だった ロバート・キング・マートン が提唱した理論。
事例としては、1973年の石油ショック時に自己充足的予言によって、トイレットペーパー騒動が発生したことが有名。
医学・臨床心理学・経済活動などでも、自己充足的予言場面は多数見られる。
有斐閣の心理学辞典によると、自己成就予言は正式には 自己充足的予言 と言うそうです🙂
似たような考え方として、我が国には 言霊 という考え方もあります☝🏻
言霊とは 言葉に宿ると信じられた霊力 のことで、1度口から発せられた言葉はその 内容どおりの状態を実現する力がある と信じられていました。
自己暗示に近い考え方とも言えそうです。
でも心の中に自然と浮かび上がってくるアイデアもあり、不思議な現象ですよね😀
4 | 未来を切り開く強い心 |
---|
私はもうすぐ 大学院の入試 を受けます。
でも、勉強が全然足りていないし自信がなさすぎて・・・😥
LINEやMessengerで友人に「秋期は落ちると思うから、冬期頑張る💪」とか言っていました😅
(⚠️ 大学院の受験は秋期(7~9月)と冬期(1~2月)の2回ある)
そんな風に回りに言ってしまうと、実現してしまいますよね😅
受かりたいなら「秋期で絶対に合格して見せる」と 公言 した方がいいですよね💡
未来を切り開くために必要なのは、どんなときにも 明るい未来を思い描ける強い心🧡 なのだとわかりました。
未来は思い描いた通りになるんです😉🌈
大学院入試は今回の秋期受験で必ず合格します🌸
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋