みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は雨☔でした。

もう梅雨ですね😉

 
⭐ 動画は完成しなかった・・・

「研究室訪問スライド③」の制作に取り組んでいます。

でも結局、16日までに完成はしませんでした・・・orz

トホホ・・・😢

⭐ テーマが難しい😫
🍀 資料をめっちゃ読み直す💦

卒業研究向けに、あらかじめ、母校の大学図書館医学分館で、精神医学系の資料をコピーしまくってきていたり、医学分館で見つけた医学生向けの教科書を、中古で安く買ったりしていました。

でも、まとめるのに時間がかかりました・・・💦

時間ができた時につまみ読みしていたので、内容はなんとなくわかっていました。

でも、いざ自分で文章にしようとすると、難しいこと😫❗❗

当たり前ですが、読むのと書くので、難易度が全然違います。

🍀 ハイデルベルク学派の思想についてめっちゃ調べた

マックス・ヴェーバー(左)とカース・ヤスパース(右)

 

マックス・ヴェーバーの 社会科学方法論 や、カール・ヤスパースの 了解の概念 について、めっちゃ調べました💦💦

まさかの ハイデルベルク学派(ドイツ) です。そんな学派あったんや・・・😮

 

精神医学の診断の根拠は、意外にもマックス・ヴェーバーだったみたいです・・・。

マックス・ヴェーバーも、カール・ヤスパースも、100年前のドイツの人です。

精神医学の臨床診断が、100年前のドイツの思想を今もまだ根拠として使ってるなんて、ビックリしました😲❗❗

 

でもなんか色々わかりました。

何で精神医学の臨床診断に、ブームがあるのか というと、診断の基になっている概念が、社会経済学で実は思いっきり文系 だったので、その影響だったのでした。

そりゃあ・・・診断名も時代とともに変わりますよ・・・だって、マックス・ヴェーバーだもの。

🍀 精神医学の臨床診断について勉強するも・・・

私は今、精神医学の臨床診断について、めっちゃ勉強しています。

しかし、診断は医師しかできない ため、看護師資格しかない私はいくら診断について勉強しても、絶対に診断ができるようにならない という矛盾があります。

この圧倒的な効率の悪さに、私が1番ビックリしています😲

でも必要なことなので、精神医学の臨床診断をマスターできるように頑張ります・・・😅

🍀 やっぱり医師の先生は賢い

しかし、精神医学の研究者の先生方は、本当に賢くていらっしゃるんだな・・・と実感しました。

読むだけで、理解するだけで、めっちゃ大変でした💧

看護の資料で、読むのに苦労したものなんて、今までなかったですよ・・・。

今回は勉強させていただきました<(_ _)>

⭐ 進捗状況

進捗状況は、シナリオ・パワーポイントの背景・音声が完成 しました😄👍✨

後は、パワーポイントの中身と画像を作るだけ❗❗

先にガッツリとシナリオを作った方が、音声録音とか、パワーポイントのデザインを決めるのに、めっちゃ効率がいいです✨

シナリオづくりというか、シナリオを作るための正しい情報集めにめっちゃ時間がかかってて、全然終わってないんですけど・・・。

明日、一気に終わらせます❗❗

早く完成させて、勉強せんと、受かるもんも受からんわ~~😫💦💦

⭐ 📧メール相談は送った👍❗❗
 

A大学院のメール相談は、6月16日(水)まで でした。

〆切の時間の指定がなかったので、ギリギリまで動画の作業をして、16日の23時55分に大学院に向けてメールを送らせていただきました。

動画は完成しませんでしたが、一応、研究室訪問スライド①研究室訪問スライド② のYouTubeのURLも書かせていただきました。

お返事を待ちます🙏✨✨

 

ここ数日、睡眠時間を削りまくり、フラフラなのでもう寝ます・・・。

おやすみなさい😴💤

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋