みなさま、こんばんわ🌜
昨日の大阪は快晴🌞で、蒸し暑かったです😄
1 | 大学院入試予備校 |
---|
![]() |
新大阪へ |
---|
昨日(5月4日(火))は、大学院入試予備校 に行ってきました❗
大学院入試予備校とは、大学院を目指す人のための予備校です。
4月13日(火)の心理実習で、クラスメイトの20代女子に教えてもらった予備校です😃👇👇👇
情報提供Thanks😄👍✨
![]() |
新大阪駅から歩いて5分 |
---|
大学院入試予備校は、新大阪駅から歩いて5分のところにあります。
実は、4月27日(火)の通信制大学の心理実習の帰りに大学院入試予備校に寄って、5月4日(火)に 個別相談会 の予約を入れていました😉
2 | 個別相談会 |
---|
![]() |
個別相談会のブース |
---|
大学院入試予備校に行くと、ブースに案内していただきました🎵
![]() |
テューターのO先生 |
---|
個別相談会では、テューターの O先生 が相談に乗ってくださいました。
![]() O先生 |
![]() はじめまして。テューターのOと言います。 某大学 心理学研究科の博士課程後期を卒業 しました。 (心理学博士 / 専門は教育心理学) |
めっちゃ心強い😲
安心して色々とご相談させていただきました🙂
3 | O先生と相談した内容 |
---|
![]() |
心理学研究科を卒業した後の仕事について |
---|
私は今通信制大学で、公認心理師を目指して心理学を学んでいます。 通信制大学の先生に、心理学研究科を卒業した後、「仕事はない」 と言われました。 心理学研究科を卒業しても、本当に仕事はないのでしょうか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() O先生 |
![]() 先生がどういうつもりでおっしゃったのかはわかりませんが・・・。 確かにいわゆる定年までずっと同じ職場で働くような 常勤の仕事はほとんどありません 。 心理学研究科を卒業して、公認心理師や臨床心理士になった場合、だいたい 1年更新で色んな場所を掛け持ちしながら、嘱託や非常勤として働くことが多い です。 1年更新と言っても、だいたいは更新されるのですけれどね。 公務員試験に合格すれば、ずっと働き続けることはできます。 |
心理学研究科を卒業して 公認心理師 や 臨床心理士 になった場合、色んな職場を掛け持ちしながら、1年更新で働くことが多い、とのこと。
司法領域の 心理技官(法務技官) のように、公務員試験に受かれば安定した身分で働ける、とのことでした。
仕事がなくはないけど、大変そうです😅
![]() |
心理職は仕事が不安定なのに目指す人はいるのか❓ |
---|
心理職は仕事が不安定ですが、それでも目指す人はいるんでしょうか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() O先生 |
![]() 心理職を目指して大学院に来る人は、仕事はあればいい という感じで、安定にこだわっていない人がほとんどです。 それでも どんな形でもいいから心理職で働きたい一心で大学院を目指す 人が多いです。 看護師さんだったのでおわかりかと思いますが、全ての病院に心理職がいるわけではなく、いるところといないところがあって、公認心理師(臨床心理士)になったからといって、必ずしも病院で働けるわけではありません。 |
なるほど・・・😅
心理学研究科は、経済的な安定よりも心理職になりたい情熱が勝る方々が来られるところ のようです。
しかし、苦労して公認心理師(臨床心理士)になっても、働くところがないというのは厳しいなぁ・・・💧
![]() |
心理学の論述試験の勉強方法 |
---|
私の場合、英語はなんとかなるとして、問題は心理学の論述です。 心理学の論述試験は、どうやって勉強したらいいんでしょうか❓ 今のところ 『心理学キーワード&キーパーソン事典』 を読んでいるんですけど、これだけで大丈夫でしょうか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() O先生 |
![]() 英語の方が問題なくて、心理学の方が心配というのは珍しいですね。 だいたいは逆なんですけど。 今読んでいる参考書は、心理学研究科に入るのであれば、知っていて当然の最低限のことしか書いていません。 実希さんが目指している大学院は、その参考書だけでは通用しません。 入試を受けてみればわかりますよ。 |
どうやって勉強すればいいのでしょうか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() O先生 |
![]() 大学院の入試を作っている先生の本を読むんです☝🏻 基本的なことは前提として、いかに専門的な内容が書けるかというところが勝負でしょう。 |
なるほど・・・😅
厳しいですね・・・😅
![]() |
社会人枠で受験するか、現役生枠で受験するか |
---|
社会人枠で受験したほうがいいでしょうか❓ それとも、現役生枠で受験したほうがいいでしょうか❓ 私はちょうど今、通信制大学で心理学の卒業論文を書いているところで、今年の秋期の願書といっしょに出せるのは研究計画書だけです。 論文は出せませんが、それでも社会人枠で受験できるでしょうか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() O先生 |
![]() 論文は関係がなかったと思います。 社会人枠で受験するには大学ごとの規定があります。 募集要項に書いてありますよ。 大学に確認してみるのもいいでしょう。 |
私は今まで、心理学論文が書けていないので、社会人枠では受験できないと思っていました。
例え論文がなくても、社会人枠も絶対に受けれないというわけではないようです。
もし社会人枠で受験できるなら、社会人枠の方が入試が簡単 なので、絶対に有利です❗
![]() |
研究室訪問はいつ頃行くべきか❓ |
---|
私のやりたい研究は、統合失調症の誤診 に関する研究で、テーマとしては特殊だと思います。 入試に先立って研究室に訪問して、私のやりたい研究ができるかどうか、確認したほうがいいと思います。 研究室訪問はいつ頃行くべきでしょうか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() O先生 |
![]() それは大学に直接問い合わせてみてください。 実希さんの3つの志望校のうち、1つの学校はもう研究室訪問の予約を入れても大丈夫ですよ。 生徒さんが既に「研究室訪問に行ってきた」と言っていましたから。 |
コロナ禍だし、もし私1人だけやたら早く研究室訪問の予約を入れてしまったらマズイと思って、まだ研究室訪問の予約すら入れていませんでした💦
もう研究室訪問の予約を入れていいようなので、連休明けにでも連絡してみたいと思います😀
![]() |
オススメの大学院 |
---|
私のやりたい研究が、心理学としてはかなりマイナーな研究なので、一体どこの大学院を受けたらいいのかすらわかりません・・・💧 N大学にも 「統合失調症の誤診」の論文を書かれた先生がおられる ので、進学を考えていたんですが・・・。 オススメの大学院がありましたら、ぜひ教えてください。 ![]() |
![]() 実希 |
![]() O先生 |
![]() 実希さんの場合は、やりたい研究内容がハッキリしているので、やりたい研究ができる大学院を目指したほうがいい と思います。 いざ進学して、結局やりたい研究ができなかったら最悪ですからね。 実希さんのやろうとしている研究は、たしかK大学は研究している先生がいなかったような・・・。 医学寄りの研究なので、医学系に強い 医学部がある大学院がいい と思います。 O大学は医学系に強い大学院なので、オススメです。 |
医学部のある大学院・・・。 ![]() |
![]() 実希 |
![]() O先生 |
![]() 医学部はありませんが、OP大学では確か「精神疾患の誤診」の研究をされている先生がいたはずです。 |
O先生にはこのように、親身になってご相談に乗っていただきました。
どうやって勉強したらいいか、どこの大学院を受けたらいいかすらわからず、1人でめっちゃ悩んでいたのですが、目からウロコですごくよくわかりました✨
O先生、本当にありがとうございました😌
4 | 大学院入試予備校は心強い❗ |
---|
![]() |
餅は餅屋 |
---|
個別相談会で色々とご相談に乗っていただいて、色んなことがわかりました❗
めっちゃ孤独だったんですが、お話を聞いていただいて、すごく安心しました✨
やっぱり 「餅は餅屋」 ですね😉
![]() |
大学院入試予備校の入塾は2022年4月 |
---|
色々とご相談させていただいた結果、大学院入試予備校の入塾は2022年4月 となりました。
今年、気になっている大学院を一通り受験し、落ちたら来年の春に入塾させていただくことになりました。
(勉強方法すらよくわかっていないので、このままでは落ちる可能性の方が高いです💧)
本当はもう今から入塾させていただきたいのですが、仕事 ・ 通信制大学の授業 ・ 公認心理師になるための心理実習 ・ 卒業研究 などやるべきことが山積みで、今から入塾させていただいたとしても、塾の勉強ができそうにありません💧
というわけで、通信制大学の卒業に合わせ、来年に入学させていただくことにしました😉
![]() |
事務の方から応援のコメント |
---|
![]() 事務の男性 |
![]() 今年合格できれば、もう来年入塾することもありませんね。 ぜひ今年合格できますように。 頑張ってください。 |
事務の年配の男性の方から応援していただきました。
それはそうなんですが・・・😅
そんなにうまくいくからしらん❓
しかし、予備校に通えば、私の大学院入試にたくさんのご協力が得られて、心強そうです😉
今年合格できるように頑張ります🌸
あかんかったら、来年の春からよろしくお願いいたします😅
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋