みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は久しぶりの晴れ🌞でした😃

 
⭐ 進む実家の老朽化

台所のタオルハンガー

浴室の排水溝のフタとドアの取手

実家も築年数が24年になりました😃

長年住んでいると、色々なところが壊れたりします💧

先日、台所のタオルハンガー と、浴室の排水溝のフタ浴室のドア(2枚折り)の取手 が割れてしまいました😅

というわけで、ホームセンターと通販で新しい商品を買ってきました。

タオルハンガーはともかく、排水溝のフタドアの取手も通販で買えた のは驚きです(笑)

何でも売ってるんですね😄

 

排水溝のフタとドアの取手は、こちらで購入しました👇👇👇

⭐ 41歳実家暮らし

私は41歳ですが、実家暮らしです😀

統合失調症の誤診を受ける前と、「統合失調症患者」になってもしばらくは1人暮らしを続けていたのですが、一時的に働けなくなったりして、結局実家に戻ってきました😅

年齢的にバツイチと思われるかもしれませんが、未婚独身 です(笑)

手痛い失恋経験とか泥沼の不倫経験とかも全然なくて、結婚も恋愛も全くない ナシナシ人生 です🤣

挫折がなくて Happy なのか、未チャレンジで何もわかっていない最もヤバい状態なのか・・・どっちなんでしょうね😅

⭐ 障害者雇用は低所得=自立困難💦
🍀 障害者雇用は所得が少ない

私は障害者雇用です。

フルタイム正社員で働いてはいるものの、障害者雇用はとにかく所得が少ない ので、自立は非常に難しいです💧

障害者雇用=低所得 なのは私だけの問題ではなくて、障害者雇用の知り合いはわりとお給料が少ない人が多いです。

🍀 障害があってもクローズで働けるなら健常者枠がおススメ

障害があっても軽くて、健常者枠でも働ける人は、健常者枠で働くことをおススメ いたします。

特に 新卒の方は、会社には何も言わずに健常者枠で就職することを強くおススメ いたします。

新卒だったら障害で色々と問題あっても、まだ大目に見てもらえるんですよね・・・😅

 

というわけで、実家に居させていただいてます🎵

実家暮らしは楽ちんで最高です😆👍

(40歳を超えてこんな感じなんで、ホントはダメなんですけどね💧)

🍀 少ない所得をカバーするために今後は副業なども視野に入れる

今は通信制大学などで忙しいのですが、収入が少ないので、今後は副業なども考えていきたいと思います。

投資とか。キャピタルゲインとか(笑)

私は働くことが大好きだし、身体も人一倍丈夫なので、働くことは苦になりません🎵

たとえ看護のようなキッツい仕事であっても(笑)

⭐ 私が障害者雇用になった理由

看護師免許証のイメージ図(他の方の免許証を素材としてお借りしました)

なぜ私が障害者雇用になったかというと、私は元々看護師だったのですが、統合失調症の誤診を受けたことで看護師免許証が停止処分となり、看護師の仕事が続けられなくなったからです。

看護師は仕事に困らないというイメージがありますが、それは 免許証 が使えればのお話です。

看護師は選ばなければ、確かにいくつになっても仕事がありますが、逆を返せば看護師資格が強力すぎるので、看護師以外のキャリア形成が難しいんです☝🏻

看護師は看護師として働けなくなった時点で、働くこと自体が難しくなります。

だって看護しかできないんだもの💦

看護師になるだけでも大変だし、看護の仕事を覚えるだけで更にめっちゃ大変なので、セカンド・キャリア、サード・キャリアを考えるのはすごーく難しいです。

私は看護師を引退して、ジョブチェンジした少数派です☝🏻

⭐ 商品を取り付けてみた

買ってきた商品ですが、早速壊れた部分を外して取り付けてみると、どれもピッタリでうまく取り付けることができました😄✌🏻

長く住むなら、時々は自宅や家具をメンテナンスすることも大切だなぁと思いました😊

私は実は、DIY や ちょっとした修理修繕 もわりと得意なので、何とかなりそうです🎵

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋