みなさま、こんばんわ🌜

いかがお過ごしでしょうか❓😉

 
1 心理実習のための健康診断
🍀 今日はお休みDay

今日は土曜日でお仕事がお休みの日でした😀

お休みを利用して、近所のクリニックに 健康診断 に行ってきました。

🍀 心理実習のための健康診断

健康診断は会社で年に1回受けています。

今日の健康診断は、通信制大学の心理実習 に行くための健康診断でした😉

心理実習に参加する人は、5月14日までに大学に 健康診断書 を提出する必要があるのです☝🏻

🍀 抗体検査

健康診断には 抗体検査 も含まれます☝🏻

まだ日程には余裕がありますが、万が一抗体が基準値以下だった場合、予防接種を受けないといけません💨💨

接種から抗体がつくまでに2ヵ月程度かかるので、早めに健康診断を受けることにしました🙂

2 健康診断のための受診
🍀 健康診断を受診した

というわけで、健康診断を受診してきました😃

はじめてのクリニックだったので、診察券も作ってもらいました。

🍀 ひさびさの採血

抗体検査のための採血もしてもらいました。

一応朝食を抜いて行きましたが、血液検査は抗体検査だけだったので食べても良かったと後で気づきました(笑)

3 実費の健診費用
🍀 健診費用は実費❗❗

健康診断のオーダーは、オーソドックスな健康診断に、抗体検査、診断書2枚です。

お値段は 17,314円 でした😲❗❗

めっちゃ高い😫

🍀 抗体価が基準値に満たなければ予防接種費用が上乗せ💦

もし抗体検査の結果、抗体が基準値に満たないと、更に 予防接種費用 が上乗せです💦💦

看護大学生だった時に、やはり看護実習に行くために、ほぼ全種類接種しました。

特にB型肝炎はなかなか抗体がつかなかったので、1回2万円の予防接種合計3回接種 しました💧

🍀 資格取得は何かと物入り💦💦

私は今までに、准看護師資格・看護師資格・保健師資格を取得してきました。

公認心理師は3つ目の医療系国家資格となります。

看護師もそうでしたが、実習がある系の資格取得はなかなかお金がかかりますね😅💦

4 需要のない国家資格=社会人の自分へのご褒美
🍀 需要のある資格・ない資格

実際の就業や雇用状況から考えたときに、看護師と公認心理師の大きな違いは、卒後に 仕事があるかないか😅

看護師は、仕事があって食いっぱぐれのない資格。

看護学生だった時は、周りから「頑張れ❗」「絶対にあきらめるな❗」と応援していただきました😄

そりゃそうですよね😅
客観的には、看護師は絶対に仕事があるタイプの国家資格で、社会に必要とされる役立つ存在になれるし、将来的に生活にも困らない鉄板の存在に見えますもんね・・・😅

🍀 社会人のご褒美としての国家資格

残念ながら公認心理師は、資格を取得したところで今のところ 仕事はありません💧

仕事がない資格のために、お金を出し、仕事を休んで参加する私💧

私自身は楽しみながら取り組ませていただいておりますが、客観的に見るとどんな風に映っているんでしょうね・・・😅

障害者雇用ではありますが、フルタイム正社員で働いている 社会人の自分へのご褒美 としてみていただけると嬉しいです🎵

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋