みなさま、こんばんわ🌜

今日の大阪は晴れ🌞でした😄

 
⭐ 大学図書館でコピーしてきた論文
🍀 早速、大学図書館でコピーしてきた論文を読んだ

早速、大学図書館でコピーしてきた論文を読んでみました。

🍀 お目当ての論文

大学図書館で入手したかったお目当ての論文は次の通りです👇👇👇

LINK TO JOURNAL ARTICLES
 

「発達障害なのに、統合失調症と誤診されているケースがある」

論文の著者 根來 秀樹 先生
研究方法 文献研究
発行年 2014年3月
掲載雑誌 精神看護 第17巻 第2号 P46~P48
著者の所属 奈良教育大学 教職開発講座
著者の職業 教授
CiNiiのURL https://ci.nii.ac.jp/naid/40019988664

雑誌にしか載っていなかったので、雑誌をコピーしてきました😄

大学図書館には、医学系と看護系の雑誌なら何でも揃っているので、頼りになります🎵

 

根來秀樹先生

奈良教育大学の先生なのに、診断のこととかにすんごいお詳しいなぁ」と思っていたら、精神科の医師の先生 でした。

そりゃそうだ😅

失礼致しました😅

 
⭐ 論文が論文を呼ぶ❗ 
🍀 論文が論文を呼ぶ❗

根來 秀樹先生のレポートは、「発達障害なのに、統合失調症と誤診されているケース」 を扱った論文で、2014年 に発表されています。

更に、根來 秀樹先生によれば、「発達障害なのに、統合失調症と誤診されている」テーマは、精神医学領域にはもっと前から議論されていたテーマで、先行研究の論文もあるとのこと。

有名なものは、杉山登志郎先生の1990年代の論文 

古くは 1962年の先行研究 にさかのぼれるということでした。

 

私の卒業研究は、「心理学的支援の見地から見た、発達障害なのに統合失調症と誤診されたケーススタディ」 らしきものになるので、統合失調症の誤診に関する論文は全部チェック しなければなりません☝🏻

先行研究をきちんと理解していないと、誰も私の話を聞いてくれませんからね。

🍀 幻の論文

杉山登志郎先生の論文は、大学図書館にもあるので次回の出社時にコピーしてこようと思います。

大学図書館、頼りになります😄

 

しかし、1962年石井高明先生 による 「1自閉症児の精神発達障害的考察」 という論文が手に入りません💦

LINK TO JOURNAL ARTICLES
日本児童青年精神医学会  

「1自閉症児の精神発達障害的考察」

論文の著者 石井 高明 先生
研究方法 ???
発行年 1962年12月
掲載雑誌 児童青年精神医学とその近接領域 第3巻 第4号 P253
著者の所属 石井クリニック(精神科・児童精神科) 1984年~
著者の職業 先代院長(2010年ご逝去)
論文情報のURL https://child-adolesc.jp/kikansi/kikansi_12/

日本児童青年精神医学会の機関誌である『児童青年精神医学とその近接領域(Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry)』(1960年創刊)という雑誌に掲載されていました。

1962年というと、今から 59年前 ですから、手に入らなくて当たり前です😅

⭐ そうだ❗ 国会図書館に利用申請をしよう❗
🍀 国立国会図書館

ところで、我が国には 全ての出版物が保管されている特別な図書館 があります。

その図書館は、国会図書館 と言います。

 

 

東京と京都(京都と奈良の境目)に図書館があります。

近所の大学図書館にはなかったとしても、ここなら過去の論文も保管されています❗

🍀 国立国会図書館に利用申請をした

18歳以上なら、誰でも利用可能とのこと❗

しかも、今なら遠隔複写サービスもあり、直接行かなくてもお安く複写していただけるとのことです😄

助かりますね😄

(ただし、2週間程度かかるとのこと)

 

これはもう、個人の登録利用者申請をするっきゃない❗

というわけで、サクっと利用申請をさせていただきました😄

 

お目当ての論文が手に入るといいな~🎵

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋