みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪はちょっと寒かったです😅
春🌸が待ち遠しいですね😉
1 | 通信制大学から「心理実習」の連絡が来た❗ |
---|
![]() |
「心理実習」の連絡 |
---|
通信制大学から 公認心理師になるための「心理実習」 の連絡が来ました❗
2021年度開講科目 「心理実習」 についてご連絡します。
「心理実習」では 医療・司法・福祉の各分野の施設における学外実習 および 学内実習 (事前指導・事後指導)を一年間のスケジュールで行います。
学外実習、学内実習ともに原則として平日を中心に実施します(一部週末に実施する場合もあります)。
なお、学内・学外を問わず、遅刻・欠席は認められません。
おお~😮❗
どうやら 私も実習に参加できる ようです🎊🎉
内心では どんな手を使ってでも絶対に行こう と思っていました😄
![]() |
2021年度「心理実習」のフォーム |
---|
次年度「心理実習」については以下の フォームへの期限までの入力をもって受講登録 とします。
期限までにフォームへ入力しなかった場合、次年度の履修はできなくなります ので注意してください。
注意点等も記載していますので、次年度受講希望者は必ず期限までに入力してください。
YES❗ YES❗❗ YES❗❗❗
フォームはもう既に提出しました👍
通信制大学ってこういう 抜き打ちチックな連絡 が多いです💨💨
ボヤボヤしてたら、あっという間に授業を受けられなくなることもあるので、要注意です⚠️
2 | 心理実習のグループ |
---|
![]() |
心理実習グループ |
---|
現在、取得単位数の関係上、心理実習に参加可能な学生 は全員で 104名。
1グループ約15名 で、全部で 7つのグループ があります☝🏻
通信制大学は1学年およそ250名前後。
そこへ3年次編入の学生がプラス。
104名も参加者がいるということは、1学年の約40%の学生が心理実習に参加する ということになります。
公認心理師人気ですね~😄🎵
![]() |
実習グループの思い出 |
---|
実習グループとかなっつかしい~~~❗
学校でしゃべったことのない、仲は悪くはないが親しくもない子たちが絶妙のバランスで振り分けられ、実習を通じてだんだん仲良くなっていくんですよね😄
敢えて気心の知れない親しくない子と同じグループにすることで、チームワークや連携について学ぶ最初の機会となります😉
実習に行けば 自分1人では何もできないこと 、みんなで協力して力を合わせることの大切さ が身に沁みてわかるようになるんですよね。
しみじみ・・・😌
今回は、どんな実習になるのかな~🎵✨
3 | 「心理実習」に参加するための準備 |
---|
![]() |
実習前の事前の健康診断 |
---|
「心理実習」に参加するにあたり、事前に自分で 健康診断 を受けなければならないようです。
オーソドックスな健康診断です。
普通の大学なら定期的に健康診断があるんですが、通信制大学なので学校の健康診断がありませんもんね😅
![]() |
抗体検査 |
---|
抗体検査も必要とのことです。
B型肝炎と、MRワクチン(麻疹・風疹)ですね。
看護大学の時に全部調べて、基準に満たなかったものは全部打ってもらったんですが、抗体残っているかな😅❓
![]() |
必要物品 実習費は10万円💴 |
---|
( ゚д゚)
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚ Д゚) …?!
・・・・・・・(;゚ Д゚)❗❗
・・・期日までに頑張って通信制大学に払わせていただこうと思います・・・
私のおこづかいが・・・(;つД`)
4 | 全ての実習に参加するために |
---|
![]() |
2021年度「心理実習」の実習予定 |
---|
🏥 学外実習
- 医療分野:3時間
- 司法分野:3時間 (次年度に関しては学内で実施予定)
- 福祉分野:40時間
- 合計:46時間
🏫 学内実習
- 事前指導・事後指導:36時間
看護実習に比べたら実習時間数が少ないですが、仕事と両立しながらなのでむしろ 好都合👍✨
実習日程が長かったら、働きながらなので参加できないところでした💨💨
![]() |
実習は「無遅刻・無欠席・全日程参加」が原則 |
---|
その昔、看護実習には、無遅刻無欠席で全日程参加 しました👍
看護師を目指す者として当然ですよね、フッ。
当然、心理実習にも、無遅刻無欠席で全日程参加 しなければなりません。
これから公認心理師を目指す者として 当然 ですよね。
![]() |
全ての実習日に参加するために今しなければならないこと |
---|
となれば、私は学校や実習先に通学するために、会社から 有給 をいただかなければなりません。
こんなこともあろうかと、実習のために使わずに残しておきました😆👍✨
しかし、有給は労働者の権利とはいえ、有給が残っているのと、有給をとれることは別の次元のお話 です。
労働基準法に則り、会社から有給が与えられてはいますが、有給を全て使っていいわけではありません。
労働基準法では自由に使っていいことになっていますが、それはあくまでただの 建前 です。
実際に有給を使いまくるためには、自分の仕事が期日内にきちんとできているか、自分が休んでも他のメンバーに迷惑がかからないかをしっかり考えた上で、上長の許可をいただかなければなりません。
それが 社会人のマナー です。
全ての実習日に参加するために、今私がしなければならないこと。
それは・・・有休をとりやすくするために、会社に超気を使って、めっちゃ仕事しているアピールをすること です☝🏻
![]() |
有給を全て使い切る覚悟 |
---|
実習関連のスクーリングの日程は予想以上に多かったです。
こうなると、有給の1部を使わせていただくのではなく、全て使い切らないといけないぐらいです。
有給をとりまくっても、何も言われないようにしておかなければなりません。
私は明日から、社内で超低姿勢で通し、ペコペコしていく 決意をしました👍
有給をとれるように頑張ります❗❗💪
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋