みなさま、こんばんわ🌜
今日の大阪は雨☔でした。
雨☔があがるとまだ寒いですね~🥶
1 | 友達が専門看護師になった❗ |
---|
![]() |
看護大学の同級生からの久しぶりの連絡 |
---|
専門看護師の認定証がやっと届きました。
実希ちゃんも、頑張ってみえますか❓
看護大学の同級生から、久しぶりに連絡がありました。
専門看護師の認定証 が届いたそうです❗✨
ちなみに同級生は、在宅看護 の専門看護師です。
![]() |
専門看護師とは |
---|
⭐ 専門看護師 CERTIFIED NURSE SPECIALIST
専門看護師制度は、複雑で解決困難な看護問題を持つ個人、家族及び集団に対して水準の高い看護ケアを効率よく提供するための、特定の専門看護分野の知識・技術を深めた専門看護師を社会に送り出すことにより、保健医療福祉の発展に貢献し併せて看護学の向上をはかることを目的としています。(出典:日本看護協会)
![]() |
専門看護師になるには |
---|
専門看護師になるためには、大学院の看護学研究科の博士課程前期を終了 する必要があります☝🏻
看護学研究科ならどこでもいいのではなく、もちろん専門看護師のカリキュラムに対応している大学院でないといけません。
専門看護師のカリキュラムに対応している看護学研究科は、そんなにないんですよね😅
専門看護師になった同級生は、本当にスゴイと思います✨
2 | 看護大学の仲良しグループ |
---|
![]() |
看護大学でいつもいっしょにいた3人の友達 |
---|
看護大学では、いつも3人の友達といっしょに過ごしていました。
私を入れて4人の 「仲良しグループ」 です。
![]() |
仲良しグループの卒業後 |
---|
4人中、看護師になったのは3人(それぞれOP室・ICU・病棟勤務)。
1人は助産師になりました。
看護大学の卒業後は、みんなバラバラになってしまいました。
のちに結婚して、旦那さんのお仕事の関係で外国に移住した友達もいます。
3 | 心理学研究科を目指すキッカケ |
---|
![]() |
久しぶりに看護大学の同級生から連絡があった |
---|
2018年の春に看護大学の同級生から連絡がありました。
なんと、その時、同級生は専門看護師を目指して、大学院の看護学研究科に在籍 していました。
同級生は看護学研究に携わってみて、私が研究に向いているのではないかと思ってくれたのです。
そして、私を看護学研究科に誘ってくれました。
![]() |
心理学研究科を目指すキッカケをくれた同級生 |
---|
ですが、残念ながら私はその時既に 統合失調症の誤診 を受けて、看護師免許証の停止処分 を受けていました。
同級生に続いて、看護学研究科に進学することはできませんでした。
この時、大学院で臨床心理学研究をしよう という思いが私の脳裏にひらめきました💡
同級生からの連絡が、大学院へ進学を希望するキッカケとなりました。
今、私が通信制大学に在学しているのも、大学院を目指しているのも、もともとのキッカケはこの同級生からの連絡でした。
同級生が私に再びチャンスを与えてくれたのです✨
同級生にはただただ 感謝の思い しかありません😌✨
「持つべきものは友」 です👍✨
![]() |
心理学研究科に受験の問い合わせをしてみた |
---|
2018年に私は大学院の心理学研究科へ、大学院を受験可能かどうか問い合わせをしてみました。
先生から以下の回答をいただきました。
本学では,臨床心理士養成は発達障害に特化してはおらず,広くさまざまな方に対応できる心理士養成を目指しております。
なお,公認心理師受験資格取得には,卒業学部での履修科目の要件がありますので,受験の手引等をご参照の上,ご出身学部にご確認ください。
臨床心理士の受験資格取得には,出身学部は問われません。ただし,臨床心理学の修士論文執筆が修了要件ですので,研究法を含む心理学の基礎的知識・技能は,学部の授業履修等を活用しながら,ご入学後に習得頂く必要があるでしょう。
看護学科の卒業生でも受験は可能ですが、心理学研究科では「広くさまざまに対応できる心理士」を養成しているので、公認心理師の受験資格があった方が望ましい という内容でした。
更に別の大学院の心理学研究科にも問い合わせしたところ、「臨床心理コースでは公認心理師を養成しているため、公認心理師の受験資格がないと臨床心理コースには入れない」 というご回答をいただきました。
心理学研究科の臨床心理コースに入るためには 公認心理師の受験資格 が必要だと判断し、2019年度から通信制大学に入学することになったのでした。
4 | 2023年4月1日にまた大学院で会おう |
---|
![]() |
友達が急に遠い存在になった気がした |
---|
一足先に大学院(博士課程前期)を卒業して、見事 専門看護師になった友達。
専門看護師は希望しても、誰もがなれるものではありません。
同級生の不断の努力の賜物です✨
本当にスゴイです❗✨
でも、看護大学の同じ教室でいっしょに勉強していたのに、ハッキリとした差ができてしまいました。
なんだか急に友達が 遠い存在 になってしまったような気がしました。
![]() |
同級生は更なる高みを目指す |
---|
同級生は現在、社会からの要請に応えて、在宅看護専門看護師として活躍 しています。
そして、しっかり働いてキャリアをバッチリ形成しながら、同時に博士課程後期の進学も希望しています。
同級生は 看護学博士 を目指して頑張っています。
![]() |
2023年4月1日にまた大学院で会おう |
---|
同級生と私はある約束をしました。
大学院でまたいっしょに学ぼう と。
私が目指している大学院は、実は同級生が目指している大学院でもあります。
私は 心理学研究科 の博士課程前期、同級生は 看護学研究科 の博士課程後期。
実希ちゃんも、頑張ってください🎵
約束、守れるように私も頑張ってみますね❗
大学院の正門前で、大きく手を振ってくれますか❓
私は今年受験で、同級生は来年受験するので、私の方が1年早く進学します。
2人揃って大学院に行くのは 2023年4月 です。
同級生の期待に応えて 大学院で再会 できるように、何としても 合格🌸 しないと ですね😉
遠い存在 なんかではなく、もう1度同じ 目線 で話すために。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋