みなさま、こんばんわ🌜
テンプレートを秋仕様に変えてから、一向にヘッダー画像が変わりませんが、どうなってるんでしょうね😅💦
でも、運営に問い合わせとかめんどくさいんで、このまま待っときます(いい大人の怠惰🤣)。
次は冬になったらまたテンプレートを衣替えしたいと思っています😉
それまでこれでいくかな(笑)
❶ WEB会議 de ポートフォリオ発表大会
1. 本日はWEB会議でした
本日は会社のWEB会議がありました❗
家にいながら、WEB上で会社の会議に出席。
すっごく便利です😄✨
ICTの進歩によって、生活が本当に便利になりましたね😉
2. WEB会議に向けてポートフォリオを準備
🍀 私は自らポートフォリオを準備👍
会社からは特に言われていないけど、会社から出された課題について、私はまた ポートフォリオ を作りました。
私が自らポートフォリオを作ったのは、今後のプロジェクトの進め方について、プロジェクトチームに提案させていただきたいことがあったからでした。
🍀 私がポートフォリオを準備した別の理由
それとは別に、私がわざわざポートフォリオを準備したのは 「会社にやる気を見せるため🔥🔥🔥」 です❗❗
私は実務経験がほぼ看護しかありません。
「看護助手」「准看護師」「正看護師」これが私のキャリアの全てです。
しかし、統合失調症の診断を受けたために看護師免許が停止処分となり、看護師としては働けなくなりました。
看護以外の業務未経験かつ、新しいことに取り組もうにも30代半ばになっていたため、他の仕事は思いつきもしませんでした。
やむを得ず、障害者雇用で入社させていただいた会社は、医療や福祉とは何の関係もない企業でした。
採用していただいて、本当に助かりました😅
そして、人事異動によって、今はたまたまデザイナーやクリエイターの方がされるような業務に携わらせていただいております。
しかし、看護はデザインやクリエイティブな業務とはかけ離れた業務内容だったため、私にはデザインやクリエイティブな業務の経験が全くありません。
デザインやクリエイティブな業務は、正直なところ、できるかどうかわかりません。
業務未経験とはそういうことです。
今はコロナ禍で仕事がありません。
生活のために今の仕事を失うわけにいきません。
仕事を失いたくないなら、そして業務経験がないなら猶更、ポートフォリオの出来不出来は別として、「やる気🔥」 だけは見せておくべきだと思いました👊
🍀 プロジェクトメンバー全員がポートフォリオを準備
しかし、ポートフォリオを作っていたのは、もちろん私だけではありませんでした。
プロジェクトメンバー全体がポートフォリオを作っていました😲❗❗
やっぱりやる気が違いますね🔥🔥🔥
「これがデザイナーやクリエイターの世界なのだ」 と、ひしひしと感じております✨
ぶっちゃけ看護師は、こういうデザイン的な要素が入ってくる看護研究とか、かったるいから、みんな何とかして逃れようとしてましたもんね🤣
看護師は患者さんの前ではいい顔するけど(※ 患者さんとの関わりを好むため)、記録とかほんま、だっるいもんな~❗
書かんとあらゆる方面からめっちゃ言われるから、書くしかないんですけどネ(笑)
3. ポートフォリオの発表
🍀 プロジェクトメンバーが順番にポートフォリオを発表
プロジェクトメンバーが順番に、各自のポートフォリオを発表していきました。
驚いたのは、その クオリティの高さ👀❗❗
全員、すんごいレベルが高いんですけど・・・😅
私は「会社から何も言われてないし、さわりだけ・・・」と思って、本当にサワリだけ作ったんですけど💧
全員、ほぼ完成品を発表していました・・・。
聞いてないよー❗❗💦💦
🍀 私のポートフォリオ
ほぼ完成品を提出してきたプロジェクトメンバーに比べ、ほんのサワリの部分しか提出できなかった私。
前回の発表で、他のプロジェクトメンバーに何とかついていけたと思ったのもつかの間、自分のデザイナー兼クリエイターとしての意識の低さを思い知りました・・・トホホ😓
❷ チャレンジしてみて初めて分かること
1. 井の中の蛙
私は 「本当は芸術家になりたかった」 とか大口叩いておりましたが・・・。
実際にポートフォリオを作ってみて思ったのは、「モノづくりって本当に難しい」 ということでした😅
🍀 自分の実力
例えば、コレ。
私が作った小学生の少年のgifアニメです👇👇👇
子どもがしゃべっている姿を表現したかった んですが、これを作るだけで結構大変でした😅
本当はもっと「帽子を脱ぐ」「ひとさし指を立てる」「表情を変える」とか、いろいろとアニメーションを組み合わせる予定でしたが、できたのはコレだけ💧
なんせ慣れてなくて、いちいち作り方を調べながらなもので、時間がかかってしょうがないです😅
ぶっちゃけ時間が足りなくて、身体ができてません。
🍀 音楽づくりにもチャレンジ
音楽も作ってみましたが、ワンフレーズを作るだけですごく大変でした💦
ワンフレーズだけでほぼ丸1日かかってます😅
頑張って作ってみた音楽も、プロの作った音楽と聴き比べをすると、戦慄のクオリティ差歴然 😨💧
内心 「私は芸大行かなくてマジ良かった」 と思うぐらいのレベルの差がありました。
2. 餅は餅屋
やっぱ「餅は餅屋」なんですよ。
自分の実力のなさを思い知りました・・・😧💧
トホホ・・・😓
❸ だから仕事は辞められない
1. それでも業務は続いていく
私の実力の程度がわかったところで、まだまだ業務は続いていきます❗
こんなデザイナー兼クリエイター未満の私にも、クリエイティブなお仕事をいただけるなんて、ありがたくて涙が出ちゃう✨
🍀 お次は連携プレー
次の指令はプロジェクトメンバーとの「合作」です❗
他のプロジェクトメンバーの美麗なイラストと、私の微妙なアニメーションが、同じ画面で動くことになります💧
このままでは クオリティ差歴然💦💦💦
何とか私の方の作品のクオリティを上げるしかない💦💦💦
2人で1つの課題に取り組むため、既に分担を決めて、お互いに提出期限や次回ミーティングの機会も設定しました👍
後は期日までに、より良い作品を作れるように、頑張るしかありません🔥🔥🔥
2. 社会でチャンスを得るために
🍀 頑張っても成果が出るとは限らない
私は今、お仕事をとっても頑張っています。
在宅ワークなので、ぶっちゃけ夜中まで頑張っています。
残業代ももらえないし、障害者雇用でお給料も少ないし、頑張るのがアホらしいと思う方もおられるかもしません。
これが社会の難しいところなのですが、頑張ったからと言って必ずしも成果が出るわけではありません。
しかし、頑張らなければ、成果が出ることは絶対にない のです。
つまり、社会でチャンスを掴みたければ、モノになるかどうかは別として、とにかくがむしゃらに頑張るしかない んです☝🏻
🍀 人生にはがむしゃらに頑張らないといけない時がある
私はレギュラーの看護学校に行って、すぐに看護師になれたわけではありません。
私は看護助手という国家資格(正看護師)のみならず、都道府県の資格(准看護師)もない、完全無資格の何にもナシの状態からキャリアをスタートさせています。
働きながらだったので、正看護師の免許をゲットするまでが長かったな~❗
働きながら看護学校・看護大学に通うなんて、看護界では珍しくもなんともない話です(笑)
キツいのは確かですが、看護師になるための精神修養にはちょうどいいぐらいだと思います。
キツい思いをしたのは私だけではありません。
准看のママさんナースさんも、子育てが終わるまでは准看護師として働き、お子さんが大きくなってから、働きながら正看のコースに行かれていました。
中学を出たばかりの15歳の子も、午前中は働き、午後は看護学校に通い、夜間は定時制高校に通いながら、准看護師を目指していました。
看護はそういう世界です😄
私はそれはもうがむしゃらに頑張りましたとも❗
「もう1回やれ」と言われても、もう2度とできないぐらいです。
私の40年の人生経験から言うと、人生にはとにかくがむしゃらに頑張らないといけない時期があるんですよ☝🏻
私の場合、たぶんそれは「今」だと思います。
3. それでも感じる仕事の楽しさ
実力と経験が大幅に足りなさすぎ、必死な私ですが、それでもすんごく 楽しい です😆🎵
新しいことにチャレンジすることの楽しさ❗
締め切りに追われながらも、夢中になって作品を作ることの楽しさ❗
自分以外の人と力を合わせて1つの作品を作り出すことの楽しさ❗
自分ができることが増えていくことの喜び❗
こんな風に自分を高めてくれることが、仕事以外にあるんでしょうか❓
きっとないですよね~😄✨
だから仕事は辞められないです😄🎵✨