冬休みの宿題(小学一年生) | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

昨日から始まった小学校の授業。
一年生の長男くんの
冬休みの宿題は
お手伝いをすることと
書き初め(ペン習字)だけ〜
と言うので、
そうなんだ〜と思っていて、
ペン習字は声掛けして一緒にやったのですが、

授業の前日に
「明日の準備しなさいよ〜」
と言ったら、
準備の途中から何やらゴソゴソ書いている😅

何してるの?と確認したところ、
決まった宿題はなかったけど、
漢字の練習や算数のカードを
やっておきましょうみたいに書いてあって
しかもやったものを持ってくるとなってる😱
あるじゃん!宿題!😅

まぁ確認してなかった私も悪いんですが💦
そんなわけで前日夜と当日朝に
いそいそ漢字練習をしてる長男くん😅
完全に旦那さんの血だわ、、、笑

それでもそんな話を職場でしたら、
ちゃんとやるだけ偉いよ〜
と言われたので、
そうなのかなぁ??

私は心配性なのもあり、
宿題は休みの初めに終わらせておくタイプ😅
そうしないと気になって休みが楽しめないし💦
でも旦那さんは最終日にやるタイプ😱
うーん、次男くんはどちらかな?笑

とはいえ、お手伝いの宿題は
きちんとやってくれていて、
せいかつの授業で
家族ニコニコ作戦と言って
お手伝いをすることになっているのですが、
それがなかなか助かる〜😁

長男くんのお手伝いは
布団を畳む
次男くんに本の読み聞かせ
お風呂のお湯を入れる
の3つなんですが、
沢山やりたいみたいで、

カーテンの開け閉め
とか
布団を敷く
とか
最近では布団乾燥機をかける
とか
色々やってくれます😁

お手伝いよろしく〜!
っていうとやってくれるので、
母は助かる😭

手が離れて寂しいところもあるけど、
逆にこんな風にお手伝いができて、
助けてくれるようになるなんて、
本当に成長したなぁと感動✨

これからも色々助けてね😁
ということで、今回のこそギャンは「冬休みの宿題(小学一年生)」でした。