長男くんの知能検査の結果 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

少し間が空いてしまいましたが、
11月に長男くんの知能検査の結果を聞きに
行ってきました。

予約が合うのが平日の夜
しかなかったので、
次男くんをおばあちゃんにお願いして、
18時に川崎駅で旦那さんと待ち合わせして、
19時〜長男くん、私、旦那さんの3人で
検査結果を聞きました。

結論からいくと、
やはり長男くんはギフテッドだということで、
特にワーキングメモリーが
ずば抜けて高く、IQ141という検査結果
が出ていました💦

とはいえ、やはり得意と不得意の凹凸が
かなりあって、
低いところもあるので、総合?のlQは129でした。
視覚情報があると強いけど、
聴覚情報だけだと弱いということも
わかりました。

検査中寝てたのも
やはり聴覚刺激だけの検査のものですが😅
普段怒られている時に
いつもあくびをしたり眠そうになる理由が
ようやくわかりました💦

ワーキングメモリーと
特に数字に強いというのは
まぁ予想通りでしたが、
苦手なところとやはり凹凸があるのがわかり、
それが不適応に繋がるんだろうなと
理解できました。

また長男くんが私のマッサージで
すぐに眠ってしまうことに関しても
恐らく軽い触覚過敏がある
のではないかということで
とても納得。

確かにお風呂のお湯も熱い熱いと言って
なかなか入れないことなどもあり、
軽いけれど触覚過敏はあるんだろうなと。

また小さい頃ドライヤーで泣いていたり、
大きな音がするショーなどでは
耳を塞いでいることもあるので、
恐らく軽度の聴覚過敏もありそう。

それでも生活する中では
そこまで音に過剰反応することはなく、
ピアノも弾いたりしているので、
心地よい音などに触れながら
聴覚過敏の症状も少しずつ緩和してきたのかな?と。

心理士の方と色々とお話しする中で、
我が家は長男くんに合わせて
習い事を沢山やっている話になったのですが、
他のギフテッドの子もやはりそうで、
エネルギーが高いので、
常に色々知的好奇心を満たすような課題が
あった方がストレスが溜まりにくい
ということで、
自分達の見立てがそこそこ
間違っていなかったこともわかりホッとしました💦

学校での状況なども相談したところ、
学校宛てで、関わり方のアドバイス
みたいな書面も書いてくださることになり、
とても助かりました。

またIQ130以上の人だけの、メンサという団体
に入れるらしいのですが、
(総合ではなく一番凸部が130を超えたら入れるそうです)
入るためには知能検査を含めた
書面が必要ということで、
別料金がかかるとのこと。
悩んだのですが、
やはり長男くんにとって心地よい環境や
仲間を作ってあげることは
大切かもしれないということになり、
メンサの書類もお願いしました。

そんなわけで12月の初めにあった
小学校の教育相談に
書いてもらったアドバイス書面も持っていって渡し
特別な配慮は無理としても、
知っていてもらえたらありがたいということで、
お伝えさせていただきました。

面談の内容と長男くんの
最近の小学校での様子は次の記事に書きます。

まぁ我が家では
ギフテッドであろうがなかろうが
長男くんであることには変わりない
と思っていて、
これはもう生まれ持った個性の話なので、
どうこうできる話ではなく😅

でもせっかくなら
毎日を楽しく過ごしてほしいので、
親にできることは
環境を整えてあげること、
周囲に知らせて理解をしてもらうこと
しかないかなと思っています💦

心理士の方曰く、
苦手ばかりに目をやってそれをやらせると
ギフテッドの子は耐えらず
嫌になってしまうようで💦
出来るだけ得意な部分を伸ばすような
関わりをしてくださいとのことでした。

とはいえ、苦手な部分が
生活として必要なことだったりするので
(朝時間に起きるとか、時間に間に合うように行動するとか、、、)
いかにそれをできるようにするかというのも、
やっぱり必要だったりもして、、、
まだまだ試行錯誤の日々は続きます😅

ということで、今回のこそギャンは「長男くんの知能検査の結果」でした。