子連れで新幹線の使い方 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

先日初の子供2人を連れての帰省。
新幹線も体験してきました(笑)

2人になってから初だったので、
どうやっていけば
一番スムーズかを考えて、
結局抱っこ紐2つと
大きいスーツケース1個
旦那さんはリュックサックとウエストポーチ
私は斜めがけバッグ
で出かけました。

ベビーカーを持っていくか
悩んだのですが、
乗るのは長男くんだけだし、
かえって荷物になる可能性も考えて
万が一寝てしまったら
旦那さんが長男くんを
抱っこできるように
それぞれ抱っこ紐をつけて出発!

結果、これがうちの家では
大正解!(笑)
途中長男くんが熱を出して
病院に行ったりもしたし、
長男くんは普段でも
抱っこして~とよくせがむので
それぞれに抱っこ紐があるのは
荷物があるときには
かなり重宝しました。

まさか、こんな風に
役立つとは思いませんでしたが(笑)
私の体格に合わせた
新しい抱っこ紐を
買っておいて良かった(^_^;)

さて、実家は大阪なので、
品川から新大阪までは
東海道新幹線に乗車。

行きも帰りも11号車を選びました。
これにも訳があって、
新幹線の11号車には、
連結部分に多目的室があるのです。

体調不良の人などがいた際に、
横になれる簡易ベットがある部屋
なのですが、
そういう方がいないときには、
授乳などにも使わせてもらうことができます。

今回は初めて
授乳に使わせてもらいました!
乗務員さんに声をかけて
鍵を開けてもらい、
使い終わったらまた
乗務員さんに声をかけるというスタイル。

行きの新幹線は
子連れや赤ちゃん連れの方も多くて
多目的室は授乳で列ができるほど
大活躍していました。

今回は2人席に
長男くん、次男くんを
それぞれ抱っこして座っていたので、
それなりに狭くて(笑)

多目的室で授乳できるのは、
次男くんも集中できるし、
ゆったりできて
ありがたかったですm(_ _)m

11号車に赤ちゃん連れが多いのは
多目的室やオムツ替えのできるトイレ
があるからなんですね~。

行きは乗ってすぐにお昼ごはんを食べ、
(私と旦那さんは交代で)
食べ終わったくらいで、
長男くんは眠くなりお昼寝タイム~!

しめしめ、と思ったものの、
次男くんはタイミング悪く
結局最後の20分くらいしか寝てくれず(^_^;)
そして次男くんがやっと寝たと思ったら
長男くんが起きて(笑)
やはり2人の子連れに
新幹線ゆったりタイムはありませんでした(笑)

帰りはお昼ごはんを食べた後乗りましたが、
豚まんとたこ焼き、冷凍みかん
を買って乗ったので、
まずはそれを食べ、

食べ終わったらやっぱり長男くんは
寝てくれたものの、
次男くんはキャーキャーキーキー
大興奮(^_^;)

旦那さんがデッキに連れて行ってくれたり
授乳したりして
ごまかしごまかし寝かせよう
としたものの、
結局2時間半
全く寝ないまま品川に到着~。

まぁ、正確には、
到着30分前から多目的室で授乳
したところ、
新横浜駅に着いたくらいで
ウトウト寝始めたのですが、
降りる為に抱っこ紐に入れたら
おきちゃいました(^_^;)

新幹線に乗ったら、
ゆったりお昼寝~ができるのは
まだまだ先のことのようです(笑)
{B1A93814-8820-4CE4-930F-EFE1027322BF:01}


ということで、今回のこそギャンは「子連れで新幹線の使い方」でした!