今年は川崎大師の10年に一度の
大開帳奉修
赤札授与が行われる年です。
私も全然知らなかったのですが、
旦那さんが以前患者さんから
その赤札をいただいたことがあり、
かなり貴重でご利益のあるものなんだ
と聞いていて、
こちらに引っ越して来てから
10年に一度しか配られない
ということを知りました(^_^;)
5月1日から31日まで行われているのですが、
とりあえず様子見に行ってみよう!
と昨日昼間見に来たところ、
こんな感じで境内はそんな混んでないね~
と思ったら
赤札授与の列はすごいことに!
ここは先頭ですが、
このくらいのブロックが
境内に10ブロックくらいあって
ディズニーランドびっくりの
何時間待ち!?レベルでした(^_^;)
ちょうど行列の時間だったので、
それだけみて、普通にお参りして
昨日は帰宅(笑)
朝6時からやっているとのことなので、
朝一ならどうかと思って、
今日は5時50分に来てみましたが、
すでにこんな列に(^_^;)
これでも早かったみたいで、
この後も続々と人が集まって
来ていました(>_<)
ご近所さんも多いですが、
車の駐車場も満車なので、
連休だし遠くから来ている人もいるみたいです。
色々話を聞いたところ、
赤札の授与は
毎回ごま炊きの後に行われるそうで、
授与が始まると
その回の並びは終了
(二回並ぶ人がいないように)
昼間もすっごい並んでいたけど、
配布前であれば、
とにかく待てば
その回にはもらえるみたいです。
(配るだけでも時間かかるので、
2~3時間待ちは覚悟だと思いますが)
しかし、必ず毎回配られる訳ではなく、
朝と最終回は確実なんだとか。
最初のごま炊きが6時なので、
その終わりを待っての配布になるようでした。
わかってる方はちゃーんと
折りたたみ椅子持参(^_^;)してました。
私は今年後厄だし、
安産祈願も兼ねて、
ごま炊きもお願いしようかと思っていましたが、
とりあえず今回は赤札だけ。
もしかしたらごま炊きした人は
そのあともらえるかもなので、
次回は朝6時のごま炊きに来ようかしら??
6時35分にようやくごま炊きが終わり
赤札授与が始まりました。
まだ並んでいる列は動きませんが、、、
1時間立ちっぱなしは
妊婦にはちょっと辛いです(>_<)
6時50分になり、ようやく列が動きだし、
靴を脱いで本堂の中へ
本堂をぐるっと参拝して
渡り廊下を渡り、
靴を履いて
最後の最後に
赤札の授与
出口から覗くと
配っているお坊さんが見えるくらい
本当に最後の最後でした(^_^;)
渡し方は結構普通で、
トランプみたいに広げて持っている赤札を
一枚ずつ渡していくだけでした(笑)
いただいた赤札がこちら
ありがたいです!
赤札入れも購入に長蛇の列だったので、
今日は買わずに帰宅~。
家に着いたのは7時15分でした。
約1時間半(^_^;)
これでも昼間よりは断然早く、
ご近所の特権ですね(笑)
ありがたいことです。
5月31日までまだ日があるので、
もう一回くらい行けるかな??
ということで、今回のこそギャンは「川崎大師大開帳奉修赤札授与」でした!
iPhoneからの投稿