ようやく0歳で受ける予防接種が終わりました!
いや~、数も多いし、
予定を組むのもなかなか大変でした(^_^;)
今の予防接種は二か月から開始!
里帰りから戻って、
まず最初に当たる大きな壁って感じですよね。
うちが受けたのは以下の予防接種
ロタウイルス(生ワクチン、二回)6週~《自費》
ヒブワクチン(不活化ワクチン、三回)2か月~
肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン、三回)2か月~
三種混合ワクチン(不活化ワクチン、三回)3か月~
BCG(生ワクチンスタンプ式、一回)3か月~
ポリオワクチン(不活化ワクチン、三回)3か月~
インフルエンザワクチン(不活化ワクチン、二回)6ヶ月~《自費》
ポリオがちょうど生ワクチンから不活化に切り替わったタイミングだったので、
ワクチン不足があったりして、
時期がずれ込み、
長くかかっちゃいました!
生ワクチンは接種後次の別の予防接種までの間隔を27日以上開けること
不活化ワクチンは接種後次の別の予防接種までの間隔を6日以上開けること
というルールもあり、
尚且つ、それぞれのワクチンに、
接種間隔の規定があるもんだから、
予定を組むのが一苦労!
よくまとまってる予防接種の説明冊子でさえ、
最初に見たときはちんぷんかんぷんで
頭を抱えたくなりました(笑)
私はママ友さんに教えてもらった方法で、
ネットで半年分のカレンダーを一枚の用紙に印刷し、
そこに接種の予定を書き込んで
予定組みをしました!
これだと間隔が一目でわかるし、
日数も数えられてとっても便利!
息子のかかりつけ医は
同時接種を推奨しているお医者さんだったのですが、
場所によっては同時接種していない所もあるようで、
それだと、本当に考えて予定を組まないと
期間内に終わらないなんてことも、、、
上記した予防接種は
自費と書いてあるもの以外は
川崎では無料で受けられましたが、
期間内でないと有料になっちゃうので
気をつけないとですね!
私も最初は副反応を心配し、
同時接種しないつもりで、
ほぼ毎週予防接種に行くような予定を立てたのですが、
息子のかかりつけ医は
むしろ同時接種をした方が副反応は出にくい
海外では同時接種が基本だ
と言って同時接種を推奨していたので、
それを信じて(笑)
多い時には四本同時接種しました!
結果、特に大きな問題もなく、
病院に行く回数も少なくてすんだので
良かったかなと思っています。
かかりつけ医曰く、
副反応はワクチンに入っている
防腐剤などの添加物によって起こるらしく、
バラバラに接種すると、
その添加物が身体に入る回数が増えるので、
ショックをおこしやすくなり良くないんだとか??
ともかく、とりあえずは予防接種がひと段落して良かった!
次は1歳の誕生日が来たら、
また始まりますね~!
今回打っているヒブ、肺炎球菌、ポリオも間をあけてまた打たなきゃいけないし、
なかなか終わりません(^_^;)
予防接種もどんどん変わっていくので、
既に11月からは
三種混合とポリオワクチンが一緒になった四種混合が導入されていますね。
うちの予防接種の進行についても
詳しくはまたそのうち?まとめたいと思います!
ということで、今回のこそギャンは「0歳の予防接種終了!」でした!
記事が役に立ったなぁと感じたり、共感していただけた方は
下のブログランキングのボタンをそれぞれ押していただけると嬉しいです!

子育てブログランキングへ投票する

人気ブログランキングへ投票する
iPhoneからの投稿