いつでも・どこでも・日常的にできて、それにどんな子供でも出来る、どんな子も、のびのび賢く育つ知育方法〜色彩知育〜のお話です。


どんな子供でも?!
実際に我が家の末っ子たけちゃんは、心疾患をもち、人工呼吸器を使用し、目と耳と声を出すことが不自由な24時間医療的ケアが必要な子供ですが、楽しく出来ています♪



日々の生活で日常的にできるものと、月に2回のワークがあります。
今回は黄色のワーク

🐤自宅でたけちゃんとお姉ちゃんお兄ちゃんと行ったワーク
🐤オンラインで妹の子供達と行ったワーク



まずはたけちゃん編


黄色のカードに手を出したり
リボンのひらひらを目で追ったりしました
数字や国旗のカードにも興味津々♪

作品作りのワークではお姉ちゃんとお兄ちゃんに手伝ってもらって

こども色彩をしている二人は、ワークのお手伝い中にたけちゃんにむかって「こっちが長いね、一番短いリボンに糊をはりまーす。」と言葉掛けがばっちり!

出来上がった作品を母と発表しているところ

母がプレゼンする様子を集中して見ていました★お姉ちゃんやお兄ちゃんに拍手されてニンマリのたけちゃんでした😁






おつぎは 姪っ子編

じゃじゃーん!
この堂々とした姿♡
今回のワークが4回目の彼女

ママも私もびっくりしました!
染み渡る知育ってこのことだ
と思いました。

流れがなんとなく分かってきたこと、オンラインにも慣れてきたこともあってか、目を輝かせて、心も身体もルンルンで進みました。機嫌がいい日なのかなーっなんて思っていました。

でも、最後に驚かせてくれました!
作品発表の時間にいつものようにママが様子を伝えてくれていたんです。
記念の写真撮ろうねってやってる時に、びっくりしました!
作品をもって、自分の言葉でプレゼン出来たんです♡
自信満々のお顔でした。

これまで、パソコンの前から離れてしまうことも多かったのたけど、離れた場所から私達の会話を聞いて、ママの姿をみていたんだなぁと感動しました。


その日に驚くほどの成長がみられるわけではないけれど、確実に染み渡っていくんだな。







#あきらめたらあかん
#夢見るのは自由
#尊い命#家族
#今日も元気でいてくれてありがとう
#たくさん笑ってくれてありがとう
#医療的ケア児
#医療的ケア児と暮らす
#三姉弟#3人育児
#母乳育児#自然#季節を大切にした暮らし



#脳科学#色彩知育
#こども色彩
#ベビー色彩
#ホームエデュケーション
#かしこ式言葉かけ法
#オンライン#黄色