こんにちは、ミキファニット めぐみです。
毎年お声掛けいただいている「福岡市私立幼稚園連盟」の研修へ講師として、今年も行って参りました。
私と、まなインストラクターで担当したのは、
「リズムからの運動遊び、体育指導」
運動の指導を、「リズム」という視点から、現役の幼稚園の先生方へお伝えしてきました。
通常の保育の後に、研修会へ参加されている先生方。
毎年の事ながら、その前向きな姿勢・向上心に、こちらもたくさんの刺激をもらいます。
はじめは、リズムに乗って歩くことから、スキップの指導法へ。
その後、跳び箱までの導入を、リズムに合わせたジャンプで段階を追って練習。
その時に、先生は子どもよりも大げさなくらい、動きをしっかり見せることが必要です。
ですので、最後のポーズまでしっかり腕も足も伸ばしもらいました。
その他、マットや鉄棒でのリズムの大切さも、具体例を盛り込みながら、お伝えして、
最後は、リズム感の大切な「縄跳び」を。
研修の最後に、大縄の3連続くぐり抜け、をチーム毎に挑戦。
初めましての先生方も多かったのですが、最後は息を合わせて走り抜ける事で、一体感もできてきましたよ。
毎年お声掛けいただいている「福岡市私立幼稚園連盟」の研修へ講師として、今年も行って参りました。
私と、まなインストラクターで担当したのは、
「リズムからの運動遊び、体育指導」
運動の指導を、「リズム」という視点から、現役の幼稚園の先生方へお伝えしてきました。
通常の保育の後に、研修会へ参加されている先生方。
毎年の事ながら、その前向きな姿勢・向上心に、こちらもたくさんの刺激をもらいます。
はじめは、リズムに乗って歩くことから、スキップの指導法へ。
その後、跳び箱までの導入を、リズムに合わせたジャンプで段階を追って練習。
その時に、先生は子どもよりも大げさなくらい、動きをしっかり見せることが必要です。
ですので、最後のポーズまでしっかり腕も足も伸ばしもらいました。
その他、マットや鉄棒でのリズムの大切さも、具体例を盛り込みながら、お伝えして、
最後は、リズム感の大切な「縄跳び」を。
研修の最後に、大縄の3連続くぐり抜け、をチーム毎に挑戦。
初めましての先生方も多かったのですが、最後は息を合わせて走り抜ける事で、一体感もできてきましたよ。
1時間半の短い時間の中でしたが、日頃の保育でもちょっと気をつけるだけで、子どもたちが変わって行くポイント等もたくさんお伝えしています。
福岡には、子どもたちの育ちを、一生懸命サポートしようと頑張る先生方がたくさんいる事を、今年も実感し、負けていられない!と感じる時間でした。
ミキファニットでは、先生方への研修講師もこれまで多くお声掛けいただき担当してきています。
日頃の保育に活かせる、運動遊び・指導法など、現場経験のある講師がわかりやすく、そして楽しくお伝えします。
運動指導に困っている幼稚園・保育園の先生方のご相談にも応じておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい!