あさは福岡大学であった社会人向け スマートフォント&フェイスブックの勉強会
基礎的な仕組みや注意点、このボタンでこんなことが・・・
大学の素晴らしい設備で、工学部三島先生から 直接 受講させていただき
しかも無料 という 本当にありがたいもの
三島先生は、海外との交流も積極的にされ
一線で活躍する社会人招いての勉強会など
学生はもちろん、社会全体のことを考えてらっしゃるのがよくわかる
(そっと聞いたが高熱病み上がりだったらしい・・)
文系センターの16階から、博多を一望して 移動
今度は西南大学 レセプションホール
これまた立派な会場で
息子の高校ラクビー部の追い出し会へ
このみんないい表情の写真を眺めながら いい学校だなとつくづく
書道の先生がかいてくださった
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」 の横断幕のお披露目
後輩が今度は受け継いでいっていく
「ラクビーは、ひとりひとりが 自分の役割をきちんとしていかんとチームができない」
「本当に、はじめどうなるかと思った。ちっちゃいしな。が、よ~ここまで・・・」
監督の言葉は心にしみました
書道の先生、かけてもらう言葉が好きで、書道大好きらしい
聖書の先生、おにぎりの会(ホームレス支援)にこの時期も参加している
倫理の先生はキリスト教だけでなく東洋思想 哲学全般を説いてくださるらしい
どんなにいい学校か話す息子みながら・・・
娘の修猷での生活みながら・・・
つくづく、
環境が人を育てる
環境はやはりハードだけではない
どんなに設備が立派でも 最終的には<ひと>
すばらしいひとに触れさせていただく
次世代育成
私は、0歳からの教育にかかわっています そして
大学保育科 看護科の講師もおこなっています
私にとって 襟を正す時間でもありました