福大 女性起業家社会進出のための講演会で 学生さんに | なまはげミキブログ

写真をいただきました

母校の福岡大学 
いまでは、すっかりキレイになっています
ひろ~い10号館の教室で お話させていただきました

ブログで FBでみたからとたくさん声かけていただきありがとうございます
遠くから 子連れで 夕方から参加 難しかった方もおおいはず

実は点滴のお世話になってきていたので、、顔色悪く申し訳ありませんでした 
 ( たまに突発熱 以前、青学で39度熱で学会発表したこともあり)

現役の学生さんもきていました
出てくる方すばらしい

「いまのような仕事の仕方をするために 学生時代にしてたことは?」
と質問受け 考えた

わたしは、学業で入った体育のエリートにはついていけない、体育学部おちこぼれ
だから 1年からしていたのは
 ・通常授業以外に 教職+社会教育主事過程も取得
そして
バスケット部下積み生活 3年6月に怪我をして 方向転換
 
 ・学校とは別に、スタジオに通い、資格取得
 ・興味ある図書館の専門書 雑誌を読む

 ・疑問に思ったことは、ほかのゼミの先生にも質問に
 ・公共体育館に、はじめて専門職をおくといわれ トレーナーのバイトに

 ・青年の船という海外視察 県ではなく九州全体のに参加最年少で応募
   → 中国の大学で授業 、 中国の県知事表敬訪問の代表に手を挙げた
      植林、社会施設や病院の視察、 船内交流会の企画係になった
 ・少年の船のリーダーとして、沖縄へ子どもの引率 
 ・接客サービス業の経験をしたくて、宅配ピザ屋でバイト  

恥ずかしながら・・
 ・ミスちくご巨峰 として たすきをかけ 天神地下街でぶどうを配る  
           (父親が勝手に きめていた)

4年のころの経験、改めて考えると 
やはり 意外とつながってる気がする

娘が同じように、いろいろトライしてる話をきくとうれしい  

同じくパネリスト&司会をしてた佐藤裕美さんも
「学生時代はごめんなさい 学生なのでが通じるとき」 と

自分の授業 保育科看護科でも いつも学生に話す

学生時代は、お金はなくても時間がある
いっぱい見ること 学ぶこと 自分から手を挙げること
経験はすごい勉強

夢広がるな~~face01