人の意思決定や言動の直接的な原因・理由、
また、目的となるところのもの
新明解国語辞典より
仕事で昇進したい
もっと勉強したい
同じ「したい」でも
その原動力はどこから来ているんだろう?
外から影響されたものなのか
それとも、自分の中から出てきたものなのか
・みんなに認められたい
・怒られないように頑張る
という誰かの評価を意識するのは
外から影響されているもの
・好きな人に会いたい
・行きたいところに行く
という「したいからする」という気持ちは
自分の中から出てきたもの
極端に言えば
前者は"楽しくない"
後者は"楽しい"
それがよく分かるのが勉強ですね
勉強は大概楽しくないものです
勉強が楽しくないのは
・赤点取ったら格好悪いから
・勉強しないと怒られるから
自分でするものなのに
「やらされてる感」いっぱいだからです
でも、「好きなこと」を学ぶのは楽しい
テキストやちょっと難しい本でも
すらすら読めて頭に入ってくるし
自らすすんでやりたくなるものです
"自分で選んでやるか、やらされてるか"
それでモチベーションが全然変わります
自分で選んで
やりたいことだけしていられたらいいけど
大人になればそんなわけにはいきません
だからこそ毎日を
「やらされてる」ことばかりにしないで
「したいこと」を1つでもいいからやりたい
興味のあること、好きなことは
誰にでもあります
時間がない、お金がない、と
言い訳はいくつも出てきますが
「エイヤッ!」とやってみる
好きなことは、やってみると時間を作って
でもやりたくなります
そうやって動き出してみると
生活に張り合いがあって
他のことにも意欲的になれたりします
生活、人生の潤滑油ですね
分からなかったことが分かるようになるのは
楽しいことです
それが自分の好きなことや興味のあること
ならなおさら
大人になるといろいろな責任が増えて
子どものように自由ではいられないと
思いがちです
でも、本当はその逆で
責任があるからこそ自分で決められるから
自由です
責任を取るのがいやで逃げちゃうのかな...
こうやって窓の外をずっと見てるのは息が詰まりますね
早く収束してほしいです
みけ