mixiでも記事を書いているみけやまです。
そのmixiニュースで、クマムシが話題になっていました。
なぜにクマムシ?
生物部をやってれば、一度は話題になるあの虫のあのクマムシだよねぇ。

地上最強(?)の生物「クマムシ」を大研究! (R25 - 01月26日 08:03)
「ムシ」といっても昆虫ではない。体長は1mm以下。
体の構造が特殊なため、分類学的には“緩歩動物”という孤高のポジションに鎮座する。
生息地は道ばたのコケの中から、池、海、果てはヒマラヤ山脈、南極まで様々。
クマムシの最大の特徴は、乾燥すると肢を縮めて樽状になること。
この干からびた“乾眠”状態では、
150度の高温でも絶対零度(約マイナス273度)近くでも、または無酸素でも死なない。
そして、常温に戻して水をかけると蘇生する。
これが「クマムシ=地上最強の生物」伝説のゆえんだ。


じゃ、秘蔵の写真をひとつ出してみようかね。本からの転載ですけど。
クマムシ
 この写真は「人間どこまで耐えられるのか(フランセス・アッシュクロフト著)」から抜粋しました。

これぞクマムシだよね。ぷりちぃv

上記の記事では、
150度の高温でも絶対零度(約マイナス273度)近くでも、または無酸素でも死なない。
とありますが、さらに
アルコールに浸しても、6000気圧に圧縮しても無事であると付け加えておきましょう。
 # アルコールに漬ければ、大抵の生物は溶けます。
 # 3000気圧を超すと死にます。

人間はどこまで耐えられるのか/フランセス アッシュクロフト

¥2,310
Amazon.co.jp

カップ

この写真はマクドナルドのカップですが。
スターバックスなどでよく出る、あのカップです。

このフタが邪魔だからと取って飲むのがイナカものということで。

写真でもありますが、穴あけて飲むという仕組みですけど。
一点集中で熱い飲み物が出てきて、ヤケドしそうになるって取ってしまうわけですね。

…別に乗り物に乗ってて、こぼすかもしれん、とかいうわけじゃないし、
ふたをとってもいいじゃん!
さすが茶の産地、蛇口ひねれば冷茶…小学校に設置 (読売新聞)
蛇口から出る冷たいお茶をコップに入れる児童たち

お茶の産地・静岡県島田市の島田第一小学校に23日、
蛇口をひねると冷茶が出てくる大型給茶機がお目見えした。
児童は休み時間に飲んだり、うがいをしたりできる。
子供のころから茶に親しんでもらい需要拡大につなげるとともに、
茶成分のカテキンには殺菌作用があることから、風邪予防効果も期待されている。


私が通っていた小学校には、給食室のとなりにほうじ茶の出る水道が設置されてましたけど(^^;
手洗い場に設置、というあたりがミソかもしれません。

さて、毎度馬鹿馬鹿しい昔の話ですが。

みけやま ; やぁ、Iくん。こーゆー話知ってる?
 ハワイでは、パイナップルジュースの出る蛇口があるんだって♪

Iくん ; へぇ。本当?
みけやま ; うん。 知り合いのスチュワーデスさんが言ってたの♪
Iくん ; へぇ(感心) おーい、K-。こんな話があるんだが。
みけやま ; あ、ちょっと待って~~~。今日は4月1日だってばさーーー。
Iくん ; パイナップルの…
Kくん ; へぇ~(感心) おーい、S-…

あああああああ~~~
あっという間にクラス全滅だぁ… (T▽T;)


こんなわかりやすい変な話、誰か嘘と気づけよ…。

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング/石井 裕之

¥1,365 Amazon.co.jp

「国民の祝日に関する法律」の一部改正により、
平成19年から、新たな国民の祝日として「昭和の日」を加え、これを4月29日とするとともに、
「みどりの日」はこれまでの4月29日から5月4日へ変わることとなりました。
 ●内閣府大臣官房政府広報室のサイトより


……なんやて?

元みどりの日、4月29日が「昭和の日」になったと。
元国民の祝日、5月4日が「みどりの日」になったと。

ぜんぜん知らんかったがな~。
…また祝日の覚えなおしになるのか(-""-;)
あ、今使ってる手帳はどうだろう?

みどりの日

あ、きちんと対応しておるわ。えらいえらい。
先日、いつも拝読しているブログ「雑学大典」に、このような記事が書かれました。
●滝廉太郎は作詞したのか(2007年01月20日の記事)
その記事を読んだときの会話です。

みけやま ; タキレンタロー、って知ってる?
ダンナ ; ああ、あの桂文珍みたいな人の?
みけやま ; ぐはっ! た、たしかにその人だが…。

滝廉太郎滝廉太郎(この写真はWikipedhiaより拝借しています)


桂文珍(1)後生鰻/七段目

みけやま ; (気をとりなおしてっと ^^;) で、そのレンタローなんやけど。「鳩ぽっぽ」も作曲してんのよ。
ダンナ ; ぽっぽっぽー♪ のアレ?
みけやま ; (ふっふっふ。思ったとおりの展開じゃわい) んにゃ。それじゃない「鳩ぽっぽ」があってね。
ダンナ ; え、知らんけど?
みけやま 鳩ぽっぽ。鳩ぽっぽ。ぽーっぽぽっぽと食べに来い♪ って歌。
ダンナ ; 今、みけが作ったやろ、その歌。

作れるかっ!

興味ある方は、こちらで「鳩ぽっぽ」の曲が聴けますのでどぞー。
●童謡・唱歌の世界より「鳩ぽっぽ」