非常袋メモ。 | ヌイグルミン。

ヌイグルミン。

造形作家ミヤタケイコの日々のいろいろと雑記ナド。


TVで特集されていた神戸の震災に遭ったスーパー主婦の
非常用持ち出し物リストに興味しんしん。

リュックサックではなくて、フライフイッシング用のベスト(ポケットで出来てるようなベスト)
を非常持ち出しにしてたのが斬新。(notカメラおやじ用)
リュックよりも動きやすいんだって。

それにポケットで小分けされるので収納しやすいし
収納力もハンパない。(下記の物が全部ベストに収納されてた)


手回しラジオ&ライトやハンドグリップ懐中電灯とかは
前々からサバイバル系グッズ好きなので持ってます。w
昔読んだ冒険手帳を彷彿とさせるな~。(←良本!)

なんだか子供の時はバッチリ避難袋が用意してあったのだけど
大人になってから、全く作ってなかったから用意してみようかな。

内容は身近にあるものや100均で売っているようなものなので
かき集めてみるといいかもね。


●スーパー主婦の非常用ベストの中身メモ●
・ベストの裏に書き込んでおくこと:名前と住所、血液型、110(警察)、119(救急)、171(災害伝言ダイヤル)など。とっさの時は混乱して忘れやすいため。

・大判風呂敷、ポリ袋(ポリ袋に水を入れて風呂敷で包めばポリタンクの代わりに)

・新聞紙・ラップ(食器をくるんでおけば、食器を洗わずにすむ・新聞紙を腹に巻き、その上からラップを巻けば防寒に・腕をけがした時に、ラップを包帯代わりにして方からつることが出来る)

・非常用食料・飴・水・防寒用アルミシート・雨がっぱ・電池・マッチ・ラジオ・印鑑・ペン・緊急連絡先メモ・保険証のコピー・タオル・上履き・作業用手袋・靴下・ろうそく・懐中電灯・小銭・ホイッスル(救助を呼ぶ)・帽子・旅行用洗面道具・下着・使い捨てカイロ・マスク・ガーゼ・ばんそうこう・毛抜き・医療用テープ
※高齢者に追加したいのは、めがね・入れ歯(常に近くにはずしておく)など。



冒険手帳―火のおこし方から、イカダの組み方まで (知恵の森文庫)/谷口 尚規

¥760
Amazon.co.jp

↑小学生の頃、ボロボロになるまで読んだ本。
クモのお腹はチョコレート味というのもこの本で知りました。