競馬はJRA主催である!JRAは、国家経営である!


農林水産省と言う組織が管理して運営してる!


むかし、安くて美味しい外国の牛肉を日本に輸入すると言う事態がおきた!


するとニュースで農林水産省が外国の安くて美味しい牛肉に、たくさん税金をかけるとむきになって言ってた!


日本の高くて高価な美味しい牛肉が売れなくなるからだ!


農林水産省とは、そう言う組織だ!


お金儲けのために組織を運営してるのではない!


日本の畜産や農家の発展!日本国民に安全で豊かな食生活を送ってもらうために運営してる!( 多分そうだと思う )


そのために国家予算を使う義務がある!


そして競馬は、武豊たち 騎手だけでは成り立たない!


馬が必要だ!


生産者が何より欠かせない!

( 調教師もいる!)


だから、農林水産省が競馬を管理して運営してる!


生産者の保護と育成!


それがJRAが競馬を開催する本当の目的だ!

(多分、そうだと思う)


そして農林水産省ことJRAは、競馬をガチンコして運営なんかしてない!


片岡啓太と言う競馬の先生がそう言ってた!

( 高齢のため引退 )


俺もそう思う!

(片岡啓太先生の影響)


JRAは、番組表を設計してそのレースにルールをかして設計わ通りの勝ち馬を選出する!

( 私は、そう信じてる )


番組表を読み解くそれが私の馬券の買い方だった!


はっきり言って当たらない!笑!


でも面白かった!


それでは、2008年に、取った奇想天外な馬券を紹介しよう!


2008年 カネヒキリの勝った9回ジャパンカップダートG1だ!


本来ジャパンカップダートは、東京7日10R

ダート2100mで実地されてた!

( 東京競馬場が工事で一度だけ中山10Rダート1800で実地)


カネヒキリが勝ったジャパンカップダートは、阪神2日 11R  1800mだった!


開催場所変更!


距離変更!


10Rから11Rへ変更!


そしてこのジャパンカップダートは秋のオータムイン何とか?と言うサブタイトルがついた!


結果はこうだ!


510 カネヒキリ6

5メイショウトウコン6

6ヴァーミリアン6



9アドマイヤフジ



馬単で確か2万2000円ぐらいついた!


三連単で7万ぐらい!


私がなぜこの馬券にたどり着いたかと言うと!


同じ設計変更のレースを思いだしたからだ!


シンボリクリスエスが3着だった

22回ジャパンカップ!


東京から中山の変更!(東京工事での変更)


距離2400から2200に変更!

(中山に2400mのコースはない!多分!)


10Rから11Rへ変更!


そしてクリスエスが三着した ジャパンカップ もサブタイトルがついてた!


(外国馬のファルヴラブと言う 見たことも聞いた事もない馬 同枠も同じ外国馬 )

レース結果がそっくりである!

両レースとも2着3着が同枠!

そして1着馬が無実績!
(カネヒキリは後で紹介)

両レースとも3着に一番人気のG1馬!
( 年内のG1勝ち馬 )

その同枠が2着!
(3着ヴァーミリアンはその年のフェラーリS1着!
クリスエスは前走の秋天を1着!)

だがカネヒキリも実績馬だ!

ジャパンカップダート!(多分3歳の時)

フェブラリーS!

地方のG1をたくさん勝った!

バリバリの実績馬だ!

誰もが知ってるダート王だ!!

けど、このジャパンカップダートのカネヒキリはケガで1年以上休業して前走の武蔵野Sでは9着!

そしてこの年からG1の出走件が変更された!

そうだレイティングの高い順に出走件を与えた事である!
(レイティングとは馬の偏差値みたいなものである!実績馬が沢山出たレースを勝利すると高くなる!外国のやり方!)

ジャパンカップダートのカネヒキリのレイティングは、武蔵野S9着だけ!(レイティング無実績)

当時のジャパンカップダートのブック( 競馬ブック コンビニに売ってるやつ ).にカネヒキリのレイティングは、武蔵野S9着としか書いてなかった!

1年以内のレイティングが出走件の条件になったからだ!( トライアルレースのないG1 多分?)

同枠には、なんで出てきたのって思った アドマイヤフジ!

芝では、そこそこの名馬だった!

アドマイヤフジは、ダート!無実績!( ダート初出走 ?)
(ジャパンカップダートに芝レースの1着を使っても問題ないから後に紹介!)

そしてこのカネヒキリの勝ったジャパンカップダートは、サブタイトルがついてた!
(秋のオータムインジャパン?たしかそんな名前でシリーズ化!)

この年に同じ名前のサブタイトルがついたレースはと言うと! 

エリザベス女王杯!

マイルチャンピオンシップ!

ジャパンカップ!

ジャパンカップダート!

スプリンターズS!

出目を見て欲しい
(自分で調べて下さい)

1着馬の馬番から2着馬の馬番へ2着の枠番から1着の枠番へとその年の同じ名前のサブタイトルがついたレースは順番に出目を最後まで引いたのだ!
(1着2着の枠と馬番)

カネヒキリの5枠10は同じ年のジャパンカップ2着の5枠9からの枠の出目を1着5枠10として引いたのだ!

2008年のジャパンカップ!
(農林水産省は、初めての事をするとき結構出目をつかう!)

そしてカネヒキリのジャパンカップダートのシンボリクリスエス役は、これも名馬のヴァーミリアンだ!
1番人気の3着!

その年のフェラーリSを、1番人気の1着!

ダート界のシンボリクリスエス!!

共にその同枠が2着した!

JRAの、古馬の最強レースは、天皇賞 春だ!

定量の定められた設計を見ればわかる!

有馬記念なんかは、もともと馬齢でおこなってた!

馬齢とは、君は3歳だから53キロね!

君は、もう5歳なんだから57キロだね!

君は、高齢だから56キロでいいよ!
無理しないでね!

形をかえた年齢ハンデ戦だった!

秋の天皇賞!

ジャパンカップ!

マイルチャンピオンシップ!
( どれも馬齢と似たり寄ったり )

その定量の設計を見ればわかる!

古馬NO1は、春の天皇賞!
(あくまでもレース設計)

そして3歳NO1 はやっぱり日本ダービー!!58キロ!
(農林水産省がもっとも重要と、してるレース多分?)

それも定量の設計と開催期日を見ればわかる!

本当の勝負とは、何歳だろうが、同じ条件で勝負して勝利するのが本当の強者と言うものだ!

番組表の変更!

レースの変更!

新馬戦!未勝利!
500万下!1000万下!1600万下!

翌年には、ほとんどが変更されてしまう!
(オープン特別以下のレース)

同じレースを探すのが大変なぐらいだ!

なぜそんな事をするのだろう?
( 騎手 地方騎手  調教師  馬主  その他 みんな大変!)

東京!中山!

京都!阪神!

中京!小倉!

札幌  新潟  函館!

すへての開催地で番組表が変更される!

実際に各地の開催でレース変更するのは、大変なはずだ!( 多分!毎年変更は大変!新馬1着賞金500万のレースを簡単に変更!大金!大がかりな仕事!)

その事実に疑問をもたず競馬をするのは、やはり間違っているよう思えて仕方ない!

片岡啓太と言う先生がいってた!

競馬は、同じことをくりかえす!

多分!繰り返さないために番組表を変更をおこなうのだと思う!

2000年にワイド馬券販売と共に天皇賞 春! 天皇賞 秋に丸外に出走件を与えた!

そして翌年の2001年にダービーが丸外に2頭の出走件を与えた!( 丸外=外国で種付けした馬 外国生産者の生産した馬 )

それを勝ったのがジャグルポケットだった彼の戦歴は弥生賞でもスプリングSでもなく共同通信杯1着からの皐月賞3着そして日本ダービー1着!
(クラッシックの王道は弥生賞!スプリングS!皐月賞のトライアルレース!ディープインパクトは、弥生賞!)

その戦歴では、いくら勝っても強くても、丸外では、ダービーに出走すらできない戦歴だった!
( 丸外にはハードルの高い出走件が与えられてた!)

でも、今や丸外なんかへでもない!
( 今は国際化 )

最強ディープインパクトいる!
( 内国産 種馬 )

このシナリオも5年10年20年掛けてつくったJRAのシナリオに違いない!

番組表を読み解く作業は、難しいし当たらない!笑!
( 笑えないぐらい負けてる )

でも、実際に何の意味があってレースを無茶苦茶変更するのだろう?

毎年同じ開催!同じレース!でなんの不都合があるのだろう?
(競馬場の工事ならまだしも)

やっぱり不思議に思えて仕方ない!

最後にジャパンカップ!になぜ無実績の馬が1着になったのかを馬鹿なりに、考えると実績馬を1着にすると繰り返しができなくなるからだ!

来年も同じ設計でおこなうレース1着を中山開催の2200m!もう2度とおこなわれない、ジャパンカップで1着させてしまうと農林水産省が大事にしてるレースが無茶苦茶になって番組表がパンデミックをおこすからだ!

初めて国際化した天皇賞 秋の勝ち馬を思い出して欲しい ヘヴンリーロマンスと言う牝馬を彼女の戦歴は、混合のレースばかり出走して勝ち負けした馬だった!


国際レース無実績どころか国際レースの出走すらなかった!
( 古馬のオープン馬では、奇跡の戦歴!本屋さんで自分で調べてください!)

その秋の天皇賞も確か、サブタイトルがつき11Rレースから10レースに変更?多分!!

春の天皇賞の初めての国際化は1着マイネルキッツ!

この馬の、国際実績は、日経賞2着!
ほぼ無実績!!

国際レース1着無実績!!

確かこの春の天皇賞もサブタイトルがつき11Rから10Rに変更だったような!


私は、去年どころか今年のダービー馬も天皇賞 春の勝ち馬もしらない!10年以上前の話だ!笑!

でも番組表を読み解くやり方は、間違っていないと今でも思う!
( 競馬は、今も同じなにかを繰り返してる はず!)

もし他のやり方で競馬をしてるなら絶対勝てない!

番組表を読み解くやり方も勝ち組になるのは、とても難しいし全てを読み解くのは、不可能に近い!

農林水産省が競馬にたいして、もうひとつ大事にしてる事は馬券で成功者をださない!

なぜ?

農林水産省は、国家だからだ!

日本国民が働いて稼いだお金から税金として集まった予算で成り立っているからだ!

競馬で、成功して仕事をやめる日本国民をだす訳にはいけないのだ!

ありがとうございました!!