こんにちは!いかちんです。
うちの愛しい息子は主にコミュニケーションに困り感があるので小3から特別支援教室に通っています。
先日特別支援教室の先生と個人面談がありました
最近の様子、家での声かけ、習い事の目的づけまで、具体的なヒントをたくさんいただいたので、忘備録としてまとめます。
興味ない方はスルーしてね
性格・現在の状況
・素直でやさしい性格は家庭での接し方が良いからだと思う。誇ってよい部分
・挨拶や話題の切り出しは少しずつ前進中。
・相手の表情を見て判断する力はこれから更に伸ばしたい。

・バランスボールを使ったゲームで下級生に強く当てられても怒らず対応。
→ 次の一歩は「もっとやさしく投げて」など適切な言葉で自分の気持ちを相手に伝えること。
・人との距離感は最近まったく問題なし。
→以前、他の子との距離が近いと相談したので気を付けてみてくれたみたい
行動・集中の変化
・複数箇所の確認が必要な課題のスピードがUP
・バランスボールに座ると楽しくて集中しがち→1分以内で切り替えできるように。
・暗黙の了解や場の空気が少しずつ分かるようになってきた。
年齢が上がるにつれて意識したいこと
・これからは「現行犯で叱られる」機会が減っていく。
→「その場で怒られない=やってもいい」にならないよう、内側の基準を育てたい。
・「怒られないため」ではなく、自分・相手・家族がどう感じるかをさらっと言葉にして共有する。
忘れ物は“困って覚える”ではなく「習慣化」
うちの息子の最大の課題は
忘れ物
(あと人の話を聞けない....
)
忘れ物は「困って覚える」ではなく、習慣化が必要。
忘れ物をして困るのは嫌な思い出だけが残ってしまいよろしくない
親のフォロー付きでチェックを習慣化するのが近道。
最終的に歯磨きレベルまで習慣化すれば親のチェックを手放してOKとのこと....
タブレットの持ち物リストを一緒に見ながら準備→見守り型で。

我が家のミニ施策
・夫と私と「リマインくん」でグループLINEを作成し、息子への声かけを共有。
→LINEの公式アカウントで、友だち登録するだけで利用できるリマインダーボット。
トーク画面で予定と日時を入力すると、その日時になるとLINEで通知してくれるの。無料だしすごい便利だよ

習い事の目的づけ
これは私から先生に相談しました。
そろそろ習い事をやることに目標と目的意識を持ってほしい。
家庭の方針として、目的意識を持たせたいなら
「○月までに●が達成できなければやめよう。」など目標+期限も一案。
一方で、共感ベースの声かけが息子には響きやすいとの示唆
「一緒に行っている●くんが先に次の級に進級したら、一緒に行けなくなっちゃうかも」
→ 誰かと一緒にのモチベが強いタイプには有効。
家での声かけテンプレまとめ
「どう感じた?相手はどう感じたかな?ママ(パパ)はこう思ったよ。」
「次はこう言ってみる?『もう少しやさしく投げて』」
「今日の できた は何?(1つでOK)」
「持ち物、リストで一緒にチェックしよう(1分だけ)」
先生の言葉をもとに、家庭で「目的意識」を共有する話し合いの進めたいと思いました