算数で偏差値81 ① そろばん5級くらいまでマスターする | ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

同じ都立中高一貫校の高2と中2の兄弟の母。主に幼児教育から都立中高一貫高入試、大学受験に向けた記事を載せています。ビートルズ英語等のマニアック記事も有り。中堅国立大文系卒。こどもは凡人家系ですが、早期教育(主に算数)で引っ張りあげてきました。

そろばんなんて、やったことないよ~ガーン、というアナタ。

 

私も、そろばん未経験者でしたよ~ウインク

 

私は計算が遅くて、高校入試、大学入試、情報処理試験、簿記等の試験で、すごく不利に感じました。

 

一方で、暗算が得意な友達(そろばん経験者)は、スラスラ~と難なく解いていました。

 

そのような経験から、子どもには絶対にそろばんをやらせたいと思っていました。

 

まずは、そろばん初心者の本を取り寄せ、youtubeでも指の動きを確認しました。

 

大人なので、やればできますグッド!

 

子どもが寝静まった夜に、一人でそろばんの練習をしていました。

 

そろばん5級くらいまでなら、なんとか教えられました。

 

長男はその後、そろばん教室に通いました。

私の素人の指導では、不安だったからです。

 

そろばんの先生に、「指使いがきれいですね。」とおっしゃっていただいたときは、とてもうれしかったです。

 

長男は全珠連3級を取ってやめました。

 

次男は、そろばん教室には通いませんでした。

私の指導で間違いないと分かったからです。

 

次男は、そろばん5級のテキストが終わってからやめました。

検定は受けていません。

 

私の経験からすれば、そろばんは5級までで充分

 

その後は、ときどきフラッシュ暗算(無料アプリ)で鍛えます。

 

そろばんが早く卒業できれば、その分難易度の高い問題集に、早い時期から取り組めます。

 

 

 

 

[実験内容]

長男はそろばん3級まで(2年生夏まで)

次男は5級まで(年長終わりまで)

 

[実験結果]

次男のほうが算数の偏差値が高い

 

[考察]

次男のほうが、早い時期に難しい算数の問題集に、取り組めたからではないか


[感想]

そろばんやっててよかった!(by息子達)


『算数偏差値81を取る方法』ミケコロです。 どうやったら算数81を取れたか? 次男は塾も通信教育もやっていません。私が専業主婦のため、時間がありました。 ① そろばん5級くらいまでマスタ…リンクameblo.jp