キズの曲に、アナグラという曲があって、

わたしは結構好きなのですが、

その歌詞に、

「教えてくれ 命の使い道」

という所があり、私は本当そうだよな、

知りたいよな、と常々思っていました。


先日図書館に行ったら


なんと、

「命の使い方」を教えてくれそうな本があったので、

借りてきました。


聖路加国際病院の理事長さんで、

有名な方が書いた本でした。

聖路加国際病院の事は名前をよく聞くなぁ

くらいだったのですが、

地下鉄サリン事件の時に、

いち早く病院を解放した病院の理事長さん

だったそうで、

すごい人だなぁと思いました。


この本は、日野原さんが100歳、101歳の時に

書かれた本だったのですが、

100歳って…!びっくりしました笑。

文体も柔らかでとても読みやすく、

あっという間に読んでしまいました。


いくつか心に残った事を書いてみます。


●災難か不幸なのではなく、希望を失う事が不幸

→確かに、どん底にいても、光さえ見えたら登って行けますが、希望を失ってしまうと動けなくなってしまうなぁと思いました。


●自然の中にいると、空気が無償で得られてる事に感謝する

→私たちが生まれた時代は(日本は)、空気も水も提供があるから、ありがたいと思う気持ちは大事だなと思いました。特に、生きていく上で必要である空気が、無償で得られる事は本当にありがたい事なんだなぁ〜と気づきました。



●幸福とは、持つhavingではなく、内にあるbeigもの。

→心の持ち方一つで、幸福感は如何様にもなるって事かなぁと思いました。物質的に豊かになっても、心が豊かにならないと、幸福感は感じられないよなぁと。


●争いごと戦争をしないために(戦争など)

相手を許す勇気や、相手より先に自分が変わるのが大事。

→これ、自分から変わると言うのは大変だけど、相手を変える事はできないから、勇気はいるけど、自分から変わるのって大事だよなぁと思いました。



いくつか、書いてみましたが、

他にも知恵がたくさん詰まってる一冊でした。

いのちは、ある程度の年齢までは自分のために使い、それ以降は誰かのために使うと言う事を書いてありました。

社会参加というのは、そう言う事なのかも?



私の歯は、寿命を迎えた歯があります。

歯が寿命という事は、もしかしたら、

私の寿命は、そんなに長くなかったのかも

しれないなと思いました。

けれど、癌が早期発見できて、

いのちが今のところ繋がっているので、

これは生かされてるのかなと思うようになりました。


じゃあ私は、生かされた命を

この先、どうやって人のために使っていこう

と言うのが割と課題です。

それは自分で見つけるものなんだと思いますが

今の所まだ、これだ!と言うものが見つからず。


日野原さんは、とりあえずやってみたら良いよ、

と言う事を書かれていたので、

もし何か、この先、これかも?と言う事が

出てきたら、とりあえずやってみようかなと

思いました。


思っているだけでは現実は変わらないから

実行するのが大事だと書いてありました。


気づきが沢山ある素敵な一冊でした。